今回はかなり爺臭い話を^^;
メイプル=モミジということなので・・・
私の祖父は、結構盆栽好きだったので、庭には幾つも鉢物が置いてありました。もっとも、誰かに教わったとかではなく自己流だったと思うので、大したものがあったとも思えませんが。

そんな中で、モミジへのこだわりは、葉の色でしたね。
紅葉というのは、葉の葉緑体(緑色の素)が秋に葉がに枯れる前に無くなって葉の地の色が浮き出てくることなんですけど、そういうことから葉の地色が赤くないと、赤くならないんです。
モミジも、実際に紅葉狩りした人ならわかると思いますが、本当に真っ赤な葉って、意外と少ないんですよね。

画像検索で出てくるこんなきれいな赤は、少ないです。

多くはこんな感じ
だからきれいな葉のモミジを見つけるのは重要で、山に行くときれいな葉のモミジの種を取ってきて家で撒くんですよ^^



こういうものの中から、色の良い葉の芽を残して、植えていきます。

結構手間と時間がかかりますね^^
でもそんな様子を見てきたせいかもしれませんが、赤のきれいなモミジを見ると、ついつい種を取ろうと思っちゃいます^^;