オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 分からない
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 76
(35)
最終ログイン 2日以上前
 
野山うさぎのMILU日記
タイトル 分からない   おすすめ(14) 2018-04-04 23:47:34

前の日記に書いた 続きです


義母は 死ぬより生きる方が辛いのだろうと思いました

だって 病を治しても もう立つことも歩くことも出来ず

認知も進んでいる

その自覚があるのですから


私だって 寝たきりで 認知が進んでいるとなると

めちゃくちゃ怖いです

生きる気力をなくしても当然だと思います


なんで こんなことをしたの?

と、義母を咎めることは出来ないです

気持ち 分かります


夫の帰宅を待って

兎に角 スタッフに迷惑をかけたのは間違えないので

謝りに行きました


でも、病院に着いたのが 午後8時でしたので

迷惑をお掛けしたスタッフは誰も居なくて

夜勤の看護師さんは、詳しいことは知らず

ただただ恐縮されておられました


会って言ってもよいと言うので

義母に面会しました


寝ていましたが、看護師さんが お布団をポンポンと叩くと

義母は目を覚ましました


どっかから戻ってくると 看護婦さんが 家族の人が来ていた

と言っていた


うん、私 3時半に来たらね お母さんが治療中で時間がかかると言われたよ

点滴が抜けたらしいね


先生が、どっかに連れて行ってくれた 戻ったら 看護婦さんが

家の人が来ていたよ って言った


点滴見せてね


母は、ビニールの袋を見ていました


寝巻の右袖をはぐると カテーテルの点滴がありました


点滴が抜けた事 理解していないようでした


夜中 認知がひどくなり 病院に居ることを忘れ

なんだこれは!と引っこ抜いたのかもしれないです


自宅にいたころ 夜中 いつも行くトイレが分からずに

探したと 入院した次の日に言ったことを思い出しました


でも、看護師さんが ご家族の方が来られていましたよ

と言ったのは 覚えている

何が何だか…


兎に角 面会時間も過ぎていたし

カテーテルの点滴の事にはもうふれませんでした


冷静になって考えると 色々と不思議です


夜中に点滴を自分で引っこ抜いたのは 本当だと思いますが

その夜中は 少ないスタッフで大忙しだったとしても


翌朝の水曜日 昼間も 私の携帯に電話がかからなかった

夫の携帯にもです


カテーテルの点滴をやり直した後に

故意に引っこ抜いたとしても 認知で引っこ抜いたとしても

左手を縛られていないのは どうしてだろう?

また同じことをする可能性があるのでは?


そもそも1度目の カテーテルの点滴に関して

私が同意書を書いたけど

2度目は 誰も同意書を書いていない

1度書いたら もう必要ないのだろうか?


分からないことが 色々と出てきます


明日、また、病院に行きます

でも、もう その話 義母にはしません

それに 医師とか 看護師さんの方からされることを待つつもりです


それにしても、ナースステーションに居た事務の女性

もの凄く機嫌が悪かったな…

そいう性格なのだろうか?

それとも、義母が何か迷惑を掛けたのだろうか?


介護申請の件で 市の職員が 事務員さんに渡すように言った

封筒を渡したのだけど…

何がいけなかったのだろう?

私としては かなり低姿勢に渡したつもりだったのだけどなぁ


今日起きた事 何が何だか分からないままだ


疲れたので もう寝ます





カテゴリ:今日の出来事 > -
コメント(11)
操ちゃん 2018-04-05 00:20:18  
おやすみ^^
まぜるなきけん 2018-04-05 00:27:52  
認知症、介護は大変ですね・・・
文面から大変さが伝わってきます・・・(´・ω・`)
SALAFloral 2018-04-05 03:53:03  
中心静脈カテーテルを挿入して高濃度の栄養輸液ですね
まぁ〜認知でなくても
稀ですけど、無意識に抜かれる方も居られますが
抜かない為に抑制をすることもあるのですけど
そうなると本人の負担もあるので最小限の抑制をご家族の同意でする事もありますね 。
しかし夜勤になると看護師の人数も減ってしまい
一人だけを見てる訳にもいかないので
夜間だけ抑制をするという許可を頂いたりする事はありますね

高齢者の入院は最低限必要な時は
ドクターも入院させますが
特に入院の必要性が無い場合は、なるべくご自宅で過ごすように言われる先生もいらっしゃいますね
何故なら入院することにより 寝たきり状態になるとボケてきたり
身体機能が衰えてきますからね
勿論認知の方も進んでしまうって事もありますからね

手術以外だと同意に関しては、一度書いて本人が自己抜去されたら
再挿入を行う際は、一応ご家族の方には
後で報告するか、もしくは再挿入する前に連絡されるかと思いますけど
家族の同意書はなかったかと記憶にあります。

ここ数十年病棟の勤務はやってないので
詳しい事は忘れましたが^_^;
中心静脈の点滴は、救急でもたまにしますので
その時は、必ず家族の同意を得て行いますね。

看護師や事務の方(病棟クラーク)の対応については、
ここMILUでも同様
まぁ〜十人十色ですので、色んな方居られますね

ご家族に認知症の方が居られると
ほんと大変だと思います。
目が離せないですからね><

うさぎさんもご家族の義理のお母様の事が心配でしょうけど
ご自分のお身体にも十分にご自愛くださいね

あっ!それと医療の事で判らない事があれば
遠慮なく病院のスタッフに聞かれるのが一番いいと思いますよ1
病院によっては多少なり病院の方針もあると思いますので
(ある程度は、医療に対してあまり変わりはないと思いますけどね)

あと事務の方(病棟クラーク)の無愛想な態度などそちらの師長等に一度言われるといいかと思います。
私は以前母親が入院した時に看護師の態度やきつい言い方をしてると
母から聞いた時に、そこの師長等に全て伝えました^^
これじゃー看護師として恥ずかしくないですかねってねw

思い遣る事が看護ではないですかねーってねw

かなり長文になってしまいましたが
ごめんなさい><

補足
同意書に関して、もし間違っていたら
再度ご連絡差し上げますね○┓ペコリ
ヒッキー 2018-04-05 04:51:50  
カテーテルを義母さんが引き抜いたとして
病院側は、そういう事を想定済みのはずではないかと思います。
色んな患者さんと日々向き合っているのだから
勿論大変なのは十分分かるけれど
だからといって、うさぎさんご家族や患者に八つ当たりするかのような
不快な態度を取るだなんて、どうかと思いますね。
おつむてんてん 2018-04-05 05:12:33  
ゆっくり休んでください
2018-04-05 05:15:23  
うさぎさん・・無理して看病疲れにならないように
気をつけてくださいねヾ(。>﹏<。)ノ゙
ゆぃや 2018-04-05 09:50:59  
病院によってっ 患者さんの扱いが違うのかもね
みなさん、優しい方だったらいいんだけど、
うさちゃん自分の体をご自愛ください。
義母さん、お大事にです
魔去 2018-04-05 18:09:18  
内容と違うけど、気休めにコメント見てください^^
私の母が、脳梗塞で手術を受けて一般病棟に移動したころ、会いに行く度にどなたかのラジオでFMのNack5がいつも流れていました。
私も考えて、脳によいというモーツァルトのCDとCDラジカセを購入して、看護師さんに聴かせてあげるよう頼みました。23ヶ月は評判よく流れていたのですが、いつのまにかNack5になっていました。
CDプレイヤーが故障したのか使えなくなってしまいまいした^^;
2018-04-05 20:55:07  
うさぎさーーん 看護師は職人ですからねぇ~
置き換えてみましょうよ はっ! と 気が付きますよ
信じれるのは自分と相方(旦那)のみ! がんばるんだぁぁぁあ
蛍雪 2018-04-06 01:42:30  
看護や介護の現場では、少なからず当たり外れがあると思います。事務員さんの件は、気になるけど気にしないのが得策かと・・・。目に余るようなら、病院をかえるのも検討すべきかな?私の祖母はそういうこともあって
、何回か病院や施設をかわっています。どこにいっても変わった人はいるなという印象を持ったので、あとは祖母本人の居心地がいいかどうか、家族の利便性を考えて今のところに落ち着いています。あと、認知症なりかけ
の頃は、しゃきっとしてるときもあれば、何を言ってるのかわからないこともありました。祖母の場合は、日にちや曜日感覚がおかしいな?と思ったところから認知症が進んでいった気がします。今でも話をすることはでき
ますが、過去のことを思い出しながら話してると、違うこと言ってるな・・・と思うことはあります。
おっさん 2018-04-06 04:14:08  
もしあからさまに横柄な態度を取るばかスタッフがいたら
我慢せず思いっきり言ってやってください!「それがお前らの仕事だろ!」ってね^^
兎に角、過度の無理はせず、いかにストレスをためないかだけ考えてください^^d
コメント作成
0

シェアボタンに関して