先日の「今日は○○の日シリーズ好きです 」という嬉しいコメントに続いて
昨日も「〇〇の日、楽しみです(*^^*)」というまたまた嬉しいコメントいただき、ありがとうございます。
ってことで今日もいきます。「今日は○○の日」ネタ。
さて、本日8月22日は「白虎隊の日」だそうです。
なんでも、1868(明治元)年のこの日に戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した
ということに由来する記念日だとのことです。
白虎隊についてちょっと復習しておくと白虎隊は、会津戦争に際して会津藩が組織した16
白虎隊って、おそらくほとんどの方がご存知ですよね。
白虎隊って、おそらくほとんどの方がご存知ですよね。
白虎隊についてちょっと復習しておくと白虎隊は、会津戦争に際して会津藩が組織した
16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊です。
中には志願して生年月日を改め15歳で出陣した者もいたほか、
幼少組として13歳の少年も加わっていたとか。
白虎隊ばかりが有名ですが、幕末の会津藩が組織した部隊には他に玄武隊、朱雀隊、青龍隊などがありました
名前の由来は他の部隊もそうですが、中国の伝説の神獣ので「白虎」からです。
話がどんどんそれていってしまうのが僕の悪いクセですが、そこをあえて話をそらせてもらえば、
神獣というのは別名「四神(シシン・シジン)」とも呼ばれる中国の神話において天の四方を司る霊獣のこと。
東は青龍(せいりゅう)、西は白虎(びゃっこ)、南は朱雀(すざく・すじゃく)、北は玄武(げんぶ)の四神(霊
獣)をいいます。
その中で青龍は、出世、地位、名誉、男児などを司るともされており、
三国志の蜀を代表する武将「関羽」の武器「青龍偃月刀」にもその名が使われていますね。
ちなみに僕も三国志の中では蜀のファン。関羽も大好きですが、一番好きなのは趙雲です。
話を、8月23日に戻すと、今日は世界的には、
「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー(International Day for the Remembrance of the Slave Trade and
Its Abolition)」でもあるそうです。
これは、国際デーの1つで、1791年のこの日にフランス植民地のサン=ドマング(現在のハイチ)で、
大西洋奴隷貿易廃止の重要なきっかけとなったハイチ革命が始ったことに由来して、
1998年にユネスコが制定したということです。
また、ハワイでは、ウクレレがポルトガルからの移民が19世紀に持ち込んだ楽器が原型であることから、
1879年にポルトガル移民が移民登録を行ったこの日を記念日とした「ウクレレの日」だそうです。
そしてお隣韓国では、2008年のこの日に北京五輪の野球競技で韓国代表チームが優勝したことから、
韓国野球委員会が制定した「野球の日」だそうです。
その他、毎月23日は「ふみの日」「府民の日」「踏切の日」などでもあるようです。