いよいよ8月最後の州も始まりましたが、今日もいきます。「今日は○○の日」ネタ。
さて、本日8月27日は「『男はつらいよ』の日」だそうです。

これは、1969年のこの日に山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの
第1作が公開されたことに因んだものらしいです。
ちなみに「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡しました。
しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、
以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなったとのことです。
「フーテンの寅」と言ったら、バスツアーの車内で必ず上映される作品ですよね。
万人に受け入れられる作品だということでしょう。
ちなみに僕は銀座のミナミスポーツというお店で販売員のアルバイトしている時に、
フーテンの寅さんこと「渥美清さん」と遭遇したことがあります。
僕は直接接客もしなかったし、コミュニケーションもなかったのですが、
同僚の女性販売員が「おねぇちゃん、ジャージあるかい?」と声をかけられたらしいです。
僕が接客した有名人というと、大学1年の時渋谷の居酒屋さんでアルバイトをしていた時。
たけし軍団というものが形になり始めたころの
当時「ツーツーレロレロ」というコンビだったそのまんま東(東国原英夫)と
相方の大森クンタ(現・大森うたえもん)の二人がお店に飲みに来ました。
そして「お兄さん、僕たちのこと分かる?」と声をかけられました。
小さいころから吉本新喜劇を観て育ちお笑い好きだった僕は、
もちろんツーレロのことも知っていたので「もちろん知ってますよ、
ツーレロのそのまんま東さんと大森さんでしょ」と答えました。
しかし当時まだ彼らはそれほど売れてなかったし、
僕は芸能人のサインとかにはさほど興味もなかったので別にサインもおねがいしませんでした。
っひょっとしたら店長に話して店長の意向がそうであれば
お店あてのサインをもらうというのが正解だったのでしょうか。
別に後悔など一切していませんけど。
芸能人との遭遇経験で言えば、今から十数年前、東京に住んでいた僕が
実家の福岡に帰省するるため羽田空港で搭乗口近くのレストランに入ってビールを飲んでいたら、
すぐ隣のテーブルにオレンジレンジの中音域ボーカルでMC担当のHIROKI(ヒロキ)が座り、
カレーライスを注文して食べていたこともありました。
おそらく福岡でのツアーに行くところだったらしく同じ飛行機でした。
話を8月27日に戻すと、本日は1991年のこの日にモルドバがソビエト連邦から独立した、
モルドバの独立記念日 でもあるそうです。
また毎月27日は以下の3つの記念日でもあります。
■「仏壇の日」
天武天皇14年3月27日(西暦685年)に天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、
即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることに因み
3月27日を仏壇の日として全日本宗教用具協同組合が制定し、これが後に毎月27日に拡大した.。

■交番の日
神奈川県では、1871年(明治4年)11月27日に、治安に関する条例の「「県治条例」を制定し、
現在の交番システムの礎となる邏卒課(らそつか)が設置され、これに因んで最初は神奈川県警察が
独自で制定したものが、その後全国的に広がった記念日です。

全国的には、27日には、交通安全や防犯のイベントなどを行っている地域もあるようです。
ちなみに神奈川県警では、毎月27日には、「できるだけ制服警官を交番に配置」「臨時交番の設置」
「パトロールの強化」「地域ボランティアと合同でパトロールの強化」
「地域安全の各種キャンペーンを実施」といったことを行っているようです。
■ツナの日
皆さんのご想像通り、『ツ(2)ナ(7)』の語呂あわせから日本鰹鮪漁業協同組合連合会が制定した記念日。
