あっ、忘れてた。
「水無月」、「文月」とやってきて、今月まだこのシリーズやってなかったですね。
ってことで「葉月」。の話。
旧暦の八月が「葉月」だということは皆さんご承知だと思いますが。ちょっとだけ掘り下げますね。
旧暦の八月というと、今の「新暦」だと8月下旬~10月上旬(年によって違います)。
「葉月」の由来に関しては諸説ありますが、落葉が始まる時期なので「葉落ち月」と呼ばれていたものが
短縮されて「葉月」になったとする説が最も有力とされています。

他にも葉が赤や黄色に色づきはじめるので「はづき」と呼ばれるようになったという説もありますし、
渡り鳥の雁(カリ)が飛んでくるので「初雁月(はつかりづき)」が「はづき」になったという説もあります。
いずれにせよ、現在の8月は子供たちの夏休みが終わる月、海水浴シーズンの終わる月ですよね。
ちなみに八月の旬の食材といえば
野菜では「青唐辛子」「明日葉」「隠元(いんげん)豆」「陸蓮根 (おくら)」「南瓜」
「木耳(きくらげ )」「胡瓜」「里芋」「獅子唐辛子」「(大葉) 紫蘇(しそ)」「新生姜」
「ズッキーニ」「 蔓紫(つるむらさき)」「冬瓜」「玉蜀黍(とうもろこし)」「とまと」「茄子」
「ゴーヤ」「大蒜(にんにく)」「谷中生姜」「葉唐辛子」「パプリカ」「ピーマン 」「茗荷」
「モロヘイヤ」 「レタス」

果物では、「無花果(いちじく)」「香母酢(かぼす)」「シークワーサー」「酢橘(すだち)」
「 梨(なし)」「パイナップル」「ぶどう」「マンゴー」「メロン」 「桃」「柚子」

魚は「穴子」「鮎」「疣鯛(えぼだい)」「鰯」「梶木鮪(かじきまぐろ)」
「梭魚(かます)」(※夏はアオカマス、初冬は脂肪の多いアカカマス)
「間八(かんぱち)」「鱚(きす)」 「鱸(すずき)」「太刀魚(たちうお)」

海産物では「鮑(あわび)」「障泥烏賊(アオリイカ)」「鯣烏賊(スルメイカ)」
「雲丹(うに)」「車海老(くるまえび)」「毛蟹(けがに)」「昆布(こんぶ)」
「栄螺(さざえ)」「真蛸(まだこ)」といったところです。
