オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > なんとなく歴史館
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 51
(34)
最終ログイン 2日以上前
 
葉月あかねのMILU日記
タイトル なんとなく歴史館   おすすめ(16) 2019-05-08 08:34:21

『日本で一番古いお金は「和同開珎」

(わどうかいちん、わどうかいほう)』と言う事に

なってたんですが、

なんと「和同開珎」の708年よりも前に作られていた

「富本銭」(ふほんせん)と呼ばれる銅貨があります。

ただ、現実に使われていたかについては

今の所不明です

富本銭が最も古いお金なんだと思ってたんですが

調べていくと

無文銀銭(むもんぎんせん)というのがあったらしいと

言う記載を見つけました。

近江朝時代(667年-672年)に発行され、日本最古の貨幣といわれてます

ただ、和同開珎と違うのは

どうやら重さを計って使用したようで

この貨幣はこのぐらいの価値があると言うものではなく

重さでその価値が変わると言うもので

今の貨幣とはかなり違ったものとなります。

和同開珎

富本銭

古い順に画像は並んでませんが

こんな感じの貨幣だったようです

カテゴリ:その他 > その他
コメント(11)
2019-05-08 10:13:36  
富本銭のデザイン かわいいですね(*´ω`*)
DAN07 2019-05-08 10:18:45  
日本って意外に古来から、お金(硬貨)の類を利用してたんですよね(*´∀`)教科書では、かなりはしょるから知らない人もいるっぽいですよね^^;
genndabayasi 2019-05-08 10:21:21  
無文銀銭は初めて知りました。いつもあかねさんのなんとなく歴史館はためになります。
武人武骨改 2019-05-08 10:29:00  
ここまで調査されていたのですね、やはり葉月さんには感心しますよ。
豆知識ですが、平城京建設に駆り出された奈良時代の平民にも労働賃金として、一応は当時のお金が支払われていたのですが、飢えに常に苦しんでいた民衆は、お金より食糧を支給して欲しかった訳です。
京外には宮建設に駆り出された者の餓死死体も多かったようですよ。
当然、お金では腹は膨れませんし、まだ金銭と物品の交換が馴染んでない時代でしたからね。

その頃の藤原氏は、お金の価値を世間に浸透させる為、大金を支払った者には高級官僚の地位を与えようと言う提案も出していたそうです。
それだけの金銭を貯めこめる者なら、相応の実力と教養が備わっている筈との事だとか。
当然ながら、大臣の地位は莫大な金額になります。
臨ちゃん 2019-05-08 10:43:26  
メンテ明けもよろしくお願いします^^
higasimurayama 2019-05-08 12:04:53  
銭形平次でしたでしょうか?定かではないのですが、時代劇で見た様な、メンテ明けもよろしくお願いします。
kuzumochi 2019-05-08 14:08:50  
重さで価値が決まったら・・・原始人さんがゴロゴロしてるのが最強な気がします!!(`・ω・´)←(阿呆。
kaushonkei 2019-05-08 14:16:51  
よくのこってるなあああってこういうの見るといつも感心します^^
ノアン 2019-05-08 16:26:29  
ほほう~
ラジコン 2019-05-08 21:29:38  
褒美銀貨に似てるにゃあ(=^・・^=)
ピロヒロ 2019-05-08 21:55:53  
うむ^^
コメント作成
0

シェアボタンに関して