まもなく登場するDDR5は5200MT/sからスタートし、2022年には6400MT/sまでが想定されている。そして2022年時点ではDDR5の市場シェアは44%となる。SK HynixのChied engineerによると、DDR5の次となるDDR6の開発が行われている。そして規格の標準化も進められているという。DDR6の設計目標は、DDR5の2倍の密度と2倍の帯域を得ることであるという。 自作PCを始めたのが大雑把に初代DDRの世代からなので、DDR5, DDR6ともなると大分遠くに来た感がある。
DDR5は今年後半の出荷開始が予定されており、5200MT/sから開始し、6400MT/sまでの速度を想定している。SK
Hynixでは2018年に5200MT/s, 1.1Vで動作する16Gigbit (2GB) のDDR5
DRAMチップの試作品を開発している。
今回はさらにその次のDDR6の話が出てきたが、こちらは現在開発が進められており、規格策定も進められている以上の情報は乏しい。DDR5の倍以上の容量と倍以上の帯域を目指すとあるが、この流れは今までのDRAMの進化の流れに沿ったものである。しかし、これを実現すると転送速度が非常に高くなる(12000MT/s前後?)ので、対応すべく何かしらの機能が付加されるのではないかとみられている。