
日本銀行金融研究所貨幣博物館の資料では、当時と今の米の値段を比較すると、
1両=約3~4万円、大工の手間賃では10両=30~40万円、
高給どりなんですね、大工さんは
江戸時代の庶民の生活を記した「文政年間漫録」という文献には、
大工さんの収入と生活費が記録されています。
これによれば、大工さんの日当は銀5匁4分。
今のお金にすると1万2000円弱です。
正月、節句などの休日や、天候の理由で仕事を休む日を除くと、
年間の労働日数は294日で、年収は銀1貫587匁6分。343万円ぐらいだそうです。
こちらではそれほどでもないんですね。時代によって
手間賃も変わったんですね。
四畳半2間の住まいは、家賃が年間で銀120匁(約26万円、1カ月当たり約2万1000円)だとか。
案外家賃が安いですね。
家族3人(夫婦と子ども1人)のお米代も同じぐらいで年間銀120匁。
調味料代や光熱費に相当する「調味・薪炭代」の割合が高く、
年間700匁(151万円)と年収の半分近くを占めていました。
贅沢品や娯楽などに使えるお金は決して多くなかったと想像できます。
食品の値段を見ると、お豆腐は1丁12文で390円ぐらい。
お味噌は量によってさまざまで、12~100文(390~3250円)。
江戸時代に普及したといわれるお蕎麦屋さんのお蕎麦は1杯16文(520円)。
お酒はお銚子1本で12文(390円)ぐらいでした。
そんな中、鰻丼は1杯100文(3250円)
お寿司はひとつで60文(1950円)もするものもあり、
これらは庶民にはなかなか手が出せなかったはずです。
江戸時代でもお寿司は高いものだったんですね。
このほか、銭湯の入浴料は5~12文(160~390円)、
床屋・髪結床の利用料は30文ぐらい(1000円程度)だったそうです。
江戸時代には歌舞伎のような娯楽もありましたが、
良い席は大変高価で、銀25~35匁(5万4000円~7万5000円)もしました。
「切り落とし」と言われる狭い土間のやすい席でも1人132文(4290円)です。
それでも人気役者のお芝居は賑わったようで、
「千両役者」と呼ばれるスター俳優もいました。
千両役者とは文字通り、年俸1000両を得ていた役者さんのことで、
現在のお金に換算すると1億3000万円。
「1億円プレーヤー」と言われる一流プロスポーツ選手と同じぐらい
高収入の人が江戸時代にも居たんですね。