
小野小町
実際には肖像画も残っていません
と言う事で私のイメージで

こっちかなと
小野 小町(おの の こまち、生没年不詳)は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人です。
また、六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人とされています。
つまりはこんな感じに
小野小町(おののこまち)
出身地:不明
生年月日:不明
死亡年月日:不明
享年:不明
時代:平安時代前期
要するに全てが謎の人と言う事なんですよね。
花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに
意味は
愛や世間に悩んでいたら、わたしの美貌は衰えあせていってしまいました。
それはちょうど、春の長雨が降って、桜花が虚しく色あせていくように
こんな感じかな
因みに小野小町が三大美女入ってるのは日本だけです。