オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 何となく歴史館
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 51
(34)
最終ログイン 2日以上前
 
葉月あかねのMILU日記
タイトル 何となく歴史館   おすすめ(6) 2019-06-13 10:48:56

色々諸説はあるようですが

武士は、貴族の荘園を守る自警集団から発生したようです

戦国時代後期ぐらいから武士と農民が別れて行きますが

元は平時は農耕、戦となれば武装して武士として

戦闘に参加というのが現状であったようです

なので、農繁期になると、兵を引くしかなかったわけでです

これでは、ここで頑張れば、相手の土地を取れるのにと

判ってても、農耕があるからともう戦どころではなくなってました

それを専業の武士にして行ったのが信長です。

カテゴリ:その他 > その他
コメント(6)
Nami 2019-06-13 10:54:09  
(。 ・ω・))フムフム
kuzumochi 2019-06-13 11:56:02  
ほほう!のぶりんが分けたのか.....φ(・∀・*)メモモモー♪ 専業主婦ならぬ、専業武士ですねーw
戦うことより、田を耕し、食べさせることが優先なんですねー!(腹が減っては戦はできぬ!>ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
兄ちゃから聞いたんですが、TVや映画だと刀や槍で戦ってることが多いけど、実際は鍬が多かったってwそれって逆にこあいですww
たぬきそば 2019-06-13 11:58:19  
ほうほう(∩´∀`)∩
武人武骨改 2019-06-13 14:33:16  
貴族の番犬程度だった平安時代の武士に『次の時代の担い手としての将来性あり』と目を付けていた貴族もいたそうです。
藤原信頼もその一人で、平氏に対抗する為に源氏を側近として採用していましたが、平治の乱へ平氏に負けてます。

高知県の長曾我部元親は、農業で鍛えた兵士達を主戦力として動員してるので、信長とは別の方式で兵団を組織していました。『一両具足』制度です。
ピロヒロ 2019-06-13 22:01:35  
うむ^^
ラジコン 2019-06-13 23:29:20  
にゃるぅぅぅ!!!!(=^・・^=)
コメント作成
0

シェアボタンに関して