
義経が討たれた理由
なお判官びいきと言う言葉がありますが
義経が検非違使 (けびいし) の尉 (判官) で九郎判官と呼ばれたためです。
◎ 理由1:壇ノ浦の戦いでの身勝手な振る舞い
壇ノ浦の戦いの時に義経は、軍師であった梶原景時の意見を聞かずに事を進めてしまます。
この結果、安徳天皇を自殺に追い込み、朝廷との交渉材料になりうる三種の神器を紛失してしまのです。
また、配下の武士たちを頼朝の許可を得ずに勝手に処罰し、他の武士たちの反感をかったこと等が「吾妻鏡」に書かれています。
頼朝は、自分を頂点とする武家社会を作ろうとしていたために、このように勝手な振る舞いをする義経を疎ましく感じるようになります。
◎ 理由2:壇ノ浦の戦い後に後白河法皇から官位を授けられたこと
頼朝は自分の許可無く朝廷から官位を受けた武士は、関東に戻ることを禁止していました。
頼朝は当時まだ鎌倉幕府を開府していなかったので、部下に官位を与えることはでき無かったので
す。
ところが、義経は頼朝の許可無く朝廷から官位を授かしまいます。
この行為は頼朝自身の地位を揺るがすことに他なりません。
(頼朝は官位をくれないが朝廷は官位をくれる、それならば朝廷についた方が特ではないかと考える
武士が出てくるかもしれないからです)
この理由から、頼朝の許可無く官位を受けることを禁止していたのです。
後白河法皇が頼朝の台頭を恐れ、その対抗馬として義経を重用したとも言われています。
これによって義経が朝廷の信頼を高め、周りの武士達の人気者となってしまうことは、
朝廷から距離をおいて武家による政治社会を作ろうとしていた頼朝にとって義経は大変な脅威とな
りました。
戦をすることに長けていた義経ですが、政治には疎かったと言われています。
育った環境もあるかもしれません、京風の文化の中でそだった義経にとっては
朝廷はかなり身近な存在で会ったのかもしれませんね。