地元石岡には、「石岡のお祭り」とよばれるお祭りがあります、うたい文句では関東3大祭りの一つだとか。
でも、私にとっては屋台巡りぐらいしか興味がありませんでした。

お祭りの屋台って、飽きるのも早いんですよね
まあ、食べるものはそれほど飽きないけど、それ以外は家に持ち帰っても捨てるだけで・・・
そんなだから、結構大きなお祭りなのに正直言って、「何が楽しいんだろう?」って思っていました。
ところが、私の集落の小さな夏祭り(祇園祭と呼ばれています)の役員が回ってきて、お囃子をすることになったんです。
あのお囃子の練習の後で、「石岡のお祭り」に行くと、どうしても、山車や幌獅子のお囃子に注意が行きます。


今までと見方が変わったのを感じます。
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿保なら・・・、という言葉がありますが、確かにそうかもって思います
やっぱり眺めるだけでなく、味わってみないとね^^
また例によって動画も載せておきます、なるべく短めの物を探しましたが、10分ほどあります、お好みで^^