オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > PC講座 初めてのWin10・MILUの基本設定
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 90
(43)
最終ログイン 2日以上前
 
0oとわo0のMILU日記
タイトル PC講座 初めてのWin10・MILUの基本設定   おすすめ(31) 2019-09-01 20:19:13

2019.08.31

いーかげん、MILUにもwin10を正式対応してほしいのですが
残念ながらいまだに対応していません、が、先駆者方の貴重な記録を
構築しなおししました、これは現在のwin10バージン1903ビルド1862.329を元に書いております
最初に行うことはwin10を、最新バージョンにしましょう、正し最新にすると、
お約束のようにバグも付いてきます、
これらのバグは自動アップデートの度に修正されて行きます、
「こんなもんだ!」と私は割り切っています


さて、win10のバージョンが最新に成ったとします
win10
でのMILUの環境設定を、行いましょう

まず、ブラウザをエッジからIEに切り替えましょう
スタート>設定(歯車)>アプリ>既定のアプリ>Webブラウザー>
ここをインターネットエクスプローラーに換えます


次に、IE(インターネットエクスプローラー)の信頼するサイトにMILU.JPを加えます
IEの歯車からインターネットオプション>セキュリティ>信頼済みサイト>サイト(S)>http://www.milu.jp「追加」
を行いますが、下にある「このゾーンのサイトにはすべてのサーバーの確認(https:)を必要とする」のチェックを外します

これで、MILUの求める信頼の構築が出来ました

次に、文字化け対策ですが、MILUではwin10の場合、3chから45KJと□□□□□□□□□と言った
文字化けが発生します、この対処には韓国語のインストールを行うと解消されます

これは、リンクから設定してくださいね^^b


さらに、画面経験値や滲んだ感じになる人は、リンクからなおしてください

以上で、ブラウザ版・インスト版・ランチャー版の設定は完了です

なおwin簡単設定やIEの表示%を100%より上にすると画面撮影がおかしくなります

次に各版の簡易説明を行います

ブラウザ版はその通り、ブラウザ内でゲームを起動します、これはIEでのみ起動できます

インスト版は、旧MILUの起動方式でした、起動までに時間がかかります

ランチャー版は、起動が早いのですが注意が必要です、MILUのHPからではダウンロードしかできません!!!
ダウンロード・インストールが終わったら、デスクトップのランチャーアイコンをダブルクリックして起動します

お勧めとしては、ランチャー版をお勧めしますが、各自の環境によりインストールが出来ない事も有りますので、
強要は致しません、楽しめればそれでOKです^^b


※ランチャー版を入れる人はインストール版を入れる必要はありません!要注意

また、本講座のPC用語で分からないことがあればどんどん書き込んでね





カテゴリ:MILU > 攻略
コメント(12)
きよしY 2019-08-31 16:38:28  
ふむふむ・・・
二人目の亮 2019-08-31 20:28:29  
色々と参考になります^^
まるネコ 2019-08-31 22:52:16  
なるほど~~~^^
友絆 2019-09-01 00:17:26  
Windows10のバージョン表記はyymmの4桁の方です(^^)
小数点付きの方はビルド番号になりますね。
今の最新版は2019年3月版(1903)で、次は1909です
アップグレードはリリース後任意のタイミングで可能ですが、Home版はサポート期間(1年半)を過ぎている場合は強制アップグレードがかかります(*´-`)
てぷ 2019-09-01 04:09:28  
ふむふむ
0oとわo0 2019-09-01 06:36:01  
ご指摘ありがとう、ちょっと勘違いして今ましたね
ビルドの違いでもMLU不具合おこしていたので
並記しますね
もりまりー 2019-09-01 08:56:32  
難しい(;´∀`)
友絆 2019-09-01 10:54:19  
ややこしくなってますからねぇ(*´-`)
機能追加、改善は新バージョンへのアップグレードを適用しなければ勝手に落ちてくることはありません(除Office関連)。
通常のアップデートはバグとセキュリティ対策がメインなので、アップデートしないと逆に問題が発生しやすくなります。
ビルド番号変わって不具合が出るのはサードパーティ製のウィルスソフトやドライバーが原因の場合が殆どで、使用しているアプリやドライバーの更新漏れの可能性が高いです。
大きな不具合や正式対応も次バージョン対応なので、問題が起きている場合は早めに報告したほうが良いですね。
MSのツイ垢やフィードバックアプリで報告すれば対策方法がわかることも多いです。
臨ちゃん 2019-09-01 13:08:12  
とわさん解説ありがとうです。
pアールq 2019-09-01 23:51:36  
なるほど
すずらんLoveBell 2019-09-02 03:05:06  
正式対応してくれてないせいか、特殊文字化けが悲しいです(´;ω;`)
2019-09-02 10:15:25  
難しいですね(;´・ω・)
コメント作成
0

シェアボタンに関して