古いゲームに『ローグ』 (Rogue) と言うのがあります。
ゲーム画面をお見せするとこんな感じ

説明すると、この画面の@が自分(プレーヤー)、AからZまでのアルファベットがモンスター、@の近くにH(ホブゴブリン)がいますね。同じ部屋に%が見えますが、これは次の階に行く扉、!はポーションで?はスクロール#は通路で、みたいな感じですごく地味。
でもこのゲーム、いまだに遊ばれているし、これをもとに似たゲームが沢山創作されています。有名どころでは、「トルネコの大冒険」なんかがあります。

このゲームの何がこんなに人を引き付けるのだろうか?
私は、可能性の発掘かなと思っています。
私がこのゲームを少しだけした後で、解説書を見つけて読んだ時の驚き^^;
「え? あのアイテムってそんなことに使えるの?」「そんな戦略が!」「そうだったんだ」なんてことのオンパレードでした。そして同時に自分もそんな何かを一つで良いから発見したかったなー、って思いがありました。
ゲームの楽しさって、そういう創意工夫じゃないかって思っています(もっとも、ミルの場合は人との会話を楽しむ方が大きいんでしょうけど)
いつまでも新しい発見や、工夫が見つけられる、そんなゲームって、すごいって思います。
飛躍のしすぎかとは思いますが、実社会の生活もそういう創意工夫が大事なんじゃないかなってこのところずっと思っています。
なので今回のお題で思い浮かんだのが「(創意)工夫」と言う熟語^^
漢字と言うと1文字なんだろうから、このことを表すものでも探してみましょうという事で検索してみました^^
(最近こればっかり)
考え出す、趣向(を凝らす)、引き出す、見つける、(一計を)案じる、案出する、生み出す、などなどいろいろ似た言葉が出てきました。この中で私に一番、「これ!」って思わせたのは「案」かなー