2万年前海水面が120m低くて 日本が大陸と陸続きだったって日記覚えてます?
フレさんのコメントに じゃー高かったらどうよ?って言うのがありましたんで
海水面が13m上昇した時 130mだと日本が日本じゃなくなるんで^^

ぱっと見 今と大して変わらない様に見えるでしょうけど 東海道が殆ど生き残ってませんね
東京・大阪・名古屋・北九州・札幌・仙台もやばい
ところがこの状況って なんと縄文時代の日本なんですって
温暖化とか騒いでますけど 縄文時代には温暖化は無かったはず 更に調べると
地球はおおよそ10万年ごとに氷河期に見舞われてる 今がその間氷期の最後のとき

なんで こんな風に周期的に氷期が訪れるか?で調べたら 地球の地軸が4万1千年周期で
21~24.5度に変化してる(現在は23.4度)更に公転軸自体も2万3000年周期で変化してるんだって
それって どういうこと?と思うでしょ 今の北極星はこぐま座のシリウスですよね
それが たった1万②千年後には下の図のこと座のベガ付近になるの
そこってあのM86星雲あるとこだぜ~~((´∀`*))ヶラヶラ

今の文明の骨子となるところって 地球の時間から見たら本当に一瞬の事なんですねー
あ 全く話は変わりますけど 日本を大陸から見たらどう見えるか 知ってます??
驚きの姿ですよ まずはご覧あれ かなり違ったイメージになるでしょ
