小さい子がいるので、近くの霞ケ浦までザリガニ釣りに行ってみました。

でもザリガニは見つかりませんでした;;
数年前に近くの水田の水路にもザリガニが見当たらなくなっていることがあったので、霞ケ浦まで足を延ばしてみたんですが・・・
数年前の時は、農薬とか肥料過多が原因なのかな?と思ったのですが、今回田んぼにはタニシやカエルは沢山いたので、ザリガニがいない理由が分かりませんでした。
その代わりと言っては何ですが、霞ケ浦沿いの道には車に轢かれて死んだミドリガメが、隣接している田んぼの水路ではミドリガメが泳いでいる姿もありました。

そういえば、通勤に使っている電車の最寄り駅で、水路にミドリガメが2匹歩いているのを見たこともあったっけ。
だいぶ前になりますが、職場で聞いた話。近所のホームセンターで、ヘビイチゴが販売されていたとか。そういわれてみれば、子供の頃は田んぼ近くにはヘビイチゴが沢山自生していたんですが、最近は見かけないかも、って思ったこともありましたっけ。
なんか身近なところの生態がずいぶん変化しているのかもしれませんね。
追記
さっき、隣の家の屋根のところに虹を発見

カメラを取りに行く間に薄れてしまいましたが、見つけた時は色がくっきりと別れていて奇麗でした、うーん残念。