オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 日記94
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 28
(11)
最終ログイン 2日以上前
 
titoのMILU日記
タイトル 日記94   おすすめ(6) 2021-10-15 23:24:48

ハコベ             

ハコベ(繁縷、蘩蔞)とは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の植物。「ハコベ」は一般にはコハコベとミドリハコベを総称していう。単にハコベというときはコハコベのことを指す場合もある。コハコベは越年草。別名、ハコベラ、アサシラゲなどともよばれる。

なお、ハコベ類の分類には混乱が指摘されているほか、Stellaria media (L.) Vill.とS. neglecta Weiheの二種に対応する和名がハコベとミドリハコベとするものとコハコベとミドリハコベとするものがあるなど問題が指摘されている。

「はこべら」として春の七草のひとつになっている。名の由来は、日本最古の本草書『本草和名』(918年)に、波久部良(はくべら)として登場しており、これが転訛したものと考えられているが、ハクベラの語源についてはわかっていない。市販されている七草は一般にコハコベである。コハコベが日本に入ってきたのは明治時代といわれている。2000年にコハコベは帰化植物とする研究者の見解が地方紙に出されるなど生産農家に混乱が広がったが、コハコベが江戸時代以前に生育していた可能性も指摘されている。ミドリハコベはもともと日本に生育していた種とされ、春の七草はミドリハコベとする文献もある。

生け垣のわき、道端、畑などに自生し、春に茎の先や葉腋に白い5花弁を開くが、花弁の先が2つに深く切れ込んでいるため10弁に見える。全草に葉緑素(クロロフィル)を含み、昔から食用植物として知られ、春の若い茎葉を茹でてお浸しなどにして食べたり、小鳥の餌としても馴染みがある。全体に緑色のミドリハコベと、茎が暗紫色を帯びて小型のコハコベともに薬用植物としても知られ、花期の茎葉を干し上げたものは生薬となり、繁縷(はんろう、ハコベ)と称している。繁縷を粉末にして同量の塩と混ぜたものは「ハコベ塩」といい、歯槽膿漏防止に役立つ歯磨き粉代わりに利用された。

高さ10 cmから20 cmの背の低い草本で、一年草、越年草または多年草。茎は株状になるか1本立ちになり、よく枝分かれして密集した群落を作る。茎には節があり、節ごとに葉を対生する。葉は扁平で、茎の下部に葉柄があるものと無いものがある。花は集散花序か茎先や葉腋に単生する。萼片は5個。花弁は白色で5弁であるがウサギの耳のように根元近くまで深く2裂するものがあるため一見では10弁に見える。まれに花弁が退化して無いものもある。雄蕊はふつう10個。花柱はふつう3個。果実は蒴果でふつう6裂する。

世界に約120種あり、日本には約18種ある。



この動画でハコベ歯磨き粉の作り方が分かるらしいです

カテゴリ:未設定 > 未設定
コメント(5)
tito 2021-10-15 23:26:29  
ハコベ歯磨き粉青臭さで口の中地獄みたいになりそうですね
夜兎ーyatoー 2021-10-15 23:27:29  
ハコベっていうんですね!知らなかったです^^
oldlonlywolf 2021-10-16 00:51:39  
春の七草の1つですねw

せせりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞなんちゃら

高〇学校で覚えさせられましたww
マレフィセント 2021-10-16 14:15:02  
ちっさくてかわいぃい~
2021-10-16 15:52:40  
歯磨き粉wまじかw
コメント作成
0

シェアボタンに関して