これは、光をあてると羽が回転するのだがw
どのような原理なのかw
「光の粒がぶち当たって回転・・・・」と言えれば、楽なのだがw
ま、これは結構簡単なものでご存知の方もいらっしゃると思います。
あぁ・・そうそう、この羽根は4枚で表が白、裏が黒になっていて、光が当たるとくるくる回ります。
困ったのが、その後の・・・「光ってガラスを通過するの?」という質問。
「そうだね」とは答えたがw
はて、「透明」ってなんだろ・・・・自分が囚われてしまったw
光を遮らない物質が「透明」なのだが・・・
どうして遮らないのだろうか?薄いからってわけではないしね^^
「透明」と「白」「黒」は別物だしねー
わからないと悔しいので結構調べました^^
結構難しいねーというのが感想です。
昔、白熱球と蛍光灯の発光原理はわかるのに、発光ダイオードの原理がわからないのが、気に入らなくて調べたらえらい難しいかったのを思い出してしまった。w
ついでに、少し気になっていた「光触媒」と「蓄光」の原理についても少々調べてみた。
めんどいけど、少し気になっていたことがわかってすっきりとした1日でしたw
文系人間だから、数式とかじゃなくて、感覚的にわかる説明じゃないと納得できないのが難儀だなwわれながら・・・