魅力度ランキング最下位の茨城県ですが、方言ランキングなんてのがあれば上位に行くとひそかに思っています^^
なまりの抜けない方言として「茨城弁」はおそらくトップクラスでしょう。
例えば、大阪弁とか広島弁、あれは、抜けないんじゃなく標準語にしようと思わないというタイプだと思っています。茨城弁は標準語と思って使っているのになまっているタイプなんですよ(自覚できない)。
茨城の方言は3つの要素を持っています。
・言葉そのものが標準語と違う
あおなじみ(青あざ)、こわい(疲れた)
・発音に関するもの
「い」と「え」の区別がつかない
・アクセントに関するもの
「橋」「箸」、「雲」「蜘蛛」のアクセントの違いを認識できない
1つ目は誰でも区別がつきますからね、直そうと思えば簡単、2つめは直すの難しいと思うけど今は使う人少ないみたい。
でも最後のアクセントがねー、自分じゃ認識できないから直しようがない。私もなまっているとよく言われるのはこのあたりの事だと思ってます^^;
さて、検索してたら面白いもの見つけたので2つほどアップしておきます。

つくばエクスプレスのつくば駅物産館で売っている2合入りのお米
こっちはYouTubeで^^