オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 秋から冬にかけて多い疾患
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 74
(50)
最終ログイン08:30
 
ウェイネルのMILU日記
タイトル 秋から冬にかけて多い疾患   おすすめ(15) 2022-10-30 07:51:41

https://www.seikatsu-kojo.jp/contents/seasonaldisease.html

これからの時期に気を付ける疾患

1.インフルエンザ

毎年、厚生労働省の感染症サーベランス事業により、全国500のインフルエンザ定点医療機関を受診したインフルエンザ患者数が週ごとに把握され、インフルエンザ注意報、警報システムが発表されています。

インフルエンザはインフルエンザウイルスにより引き起こされる急性ウイルス疾患です。

例年11月ごろから徐々に患者さんが増え始め、1月ごろ、流行がピークに達し4月過ぎに収束する傾向があります。

肺炎や脳炎を発症するリスクもあるため、風邪とは区別して考えるべき病気といえます。

インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3つの型がありますが、冬に流行する季節性インフルエンザはA型とB型になります。

一度かかっても抗体はできず、翌年以降も感染します。

WHOによると、季節性インフルエンザで世界では、毎年300万人~500万人の重症患者を引き起こし、25万人~50万人の人々を死に至らしめているという報告があります。

季節性インフルエンザ以外に新型インフルエンザがあり、動物にのみ流行していたものが突然変異的にヒトにも病原性を示すようになり、近年では2009年にH1N1型の新型インフルエンザが日本だけでなく世界中で猛威をふるいました。

インフルエンザの主な症状は、突然の発熱(38度以上)全身倦怠感食欲不振などの全身症状が現れ、関節痛も伴い、やや遅れて咳や鼻水などの呼吸症状が現れる。

特徴としては1~3日の潜伏期間を経て突然発症し、感染経路は咳や鼻水を介して飛沫感染し、38度以上の高熱が3~5日続きます。

インフルエンザの診断には、迅速診断キットを使って10分~15分で陰性か陽性か、陽性ならA型かB型かの診断がつきます。

ただ注意すべきは、高熱が出て、数時間後に病院に行って検査しても、明らかにインフルエンザの症状でも陰性を示すことがあります。

目安として発熱後12時間後~48時間以内がベストです。

また、検査方法は細い綿棒を鼻から挿入して、鼻やのどの奥を綿棒でこすり、そこについた組織や分泌物を処理液に浸して検査キットに滴下することで判定を行います。

人によっては苦痛を感じたり、検査途中にくしゃみが出そうになったりします。

検査を受けるコツとして検査前にマスクを下にずらして鼻だけを出した状態で待ちます。

いよいよ綿棒の挿入というときにマスクの上から口を押えて受けてみてください。

鼻をくすぐられたときに出るくしゃみが収まります。

インフルエンザの治療には、内服薬、吸入薬、点滴などがあります。

タミフルに関しては、2007年から異常行動により10代への投与を原則中止していましたが、厚生労働省の専門家会議により、タミフルと異常行動の因果関係は明確ではないと判断し、2018年9月にタミフルを10代への投与を再び認める通知を出しました。

塩野義製薬が2018年8月に発表したインフルエンザ新薬のゾフルーザ錠は、1回の経口投与で速やかなインフルエンザウイルスを減少させる薬として注目を浴びています。

点滴などで痛い思いをすることなく、吸入などのすこし難しい仕様もありません。

インフルエンザと診断されたら社会人の方は会社の指示に従い、小中学校や高校生、学生さんは学校保健安全法により、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」学校はお休みです。

公休扱いとなります。

学校によっては治癒証明書が必要なところもあります。

保育園や幼稚園は年齢が小さいために、インフルエンザウイルスの排泄が長く続くという医学的な知見により、解熱した後3日を経過するまで休むことになっています。

2.感染性胃腸炎

ノロウイルスやロタウイルス、細菌や寄生虫などが原因で嘔吐や下痢を主症状とする感染症です。

流行性嘔吐下痢症とも呼ばれて、感染経路は病原体が付着した手で口に触れることによる接触感染と汚染された食品を食べることによる経口感染があります。

一般的には夏季は細菌性胃腸炎が、冬から春にかけてはウイルス性腸炎が多く発生します。

診断には詳しい問診が必要で発症の時期、食事の内容、周囲に感染した人がいるかどうか、旅行歴に加え、基礎疾患の有無や内服薬の確認など丁寧に聞き取ることが大切です。

急性胃腸炎の症状としては下痢はほぼ見られ、発熱、腹痛、悪心や嘔吐と体力をかなり消耗します。

治療に関しては特効薬はなく対症療法であり、抗菌薬は必要ない事が多い。

下痢や嘔吐に伴う脱水には点滴による輸液を行う。

下痢止めは腸管内容物の停滞時間を延長し、毒素の吸水を助長する可能性があり原則使用しない。

いつまでも続くのではないかという心配をされる方もおられますが、毒素が出れば、自然に収まります。

また、嘔吐が続くことにより、高齢者の方は、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため体調の変化に注意しましょう。

ロタウイルスによる感染症には予防接種ワクチンがあり、乳幼児を中心に接種可能ですが、ノロウイルスに関しては予防接種はありません。

嘔吐物は想像以上に遠くまで飛び散っています。

床から1mの高さから吐くとカーペットでは1.8m、フローリングでは2.3m飛び散る事が実験で検証されています。

嘔吐物1gに対して数億個のウイルスが潜んでいます。

便や嘔吐物を処理する時は使い捨て手袋、マスク、エプロンを着用して、布やペーパータオルで外側から内側に向けて集めながら処理しましょう。

3.長引く咳

秋から冬に起こる疾患として多いのが、風邪をひいてから咳だけが残り、中々、収まらずに長く続くという症状です。

2週間以上続く咳や、期間が短くても、夜間に眠れないほどの激しい咳が続く場合は風邪ではない可能性があります。

肺がん、結核、肺炎や心不全、咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など重篤な病気の場合もあるので、呼吸器専門医を受診することをお勧めします。

一回の咳で2キロカロリーのエネルギーを消耗するといわれています。

100回すれば200キロカロリー。軽いジョギングを30分行ったのと同じ数字で、咳の積み重ねでどんどん体力が消耗されていきます。

咳が止まらないのはとてもつらいものです。

専門医の診察を受けるとともに、自宅でも加湿器を利用して室内の湿度を50%~60%に保ち、咳止めに、はちみつ大根を作って食べたり、はちみつには抗炎症作用、抗酸化作用があるので、手軽に摂れて症状緩和に役立ちそうです。

ただし、1歳未満の赤ちゃんにはボツリヌス菌に感染する危険があるため、摂取は控えましょう。

また、就寝中に口の中の雑菌が増えて、そのまま朝食を食べてしまうと咳のもととなる病原体が体内に侵入しやすいので、起床後すぐにうがいをするか歯磨きを必ず行うようにしましょう。

急増中!冬に流行する感染症「RSウイルス」「溶連菌」

https://eonet.jp/health/healthcare/health70.html

寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどさまざまな感染症が増加しますが、その中でも近年毎年のように流行し注目されているのが「RSウイルス感染症」「溶連菌感染症」です。
咳や鼻汁・鼻づまりなど呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス」と、発熱や激しい咽の痛みなどが現れる「溶連菌感染症」は、いずれも主に乳幼児がかかる病気とされていますが、小学生以上や大人でも感染します。大人が発症した場合、重症化することもあるので注意が必要です。
正しい知識をもって予防し、元気に冬を乗り切りましょう!

重症化すれば肺炎のリスクも!
「RSウイルス感染症」

RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、RSウイルスの感染によって咳、鼻汁など呼吸器症状を引き起こす病気です。生後1歳までに半数以上が、2~3歳までにほぼ全ての子どもが感染するとされており、乳幼児の代表的な呼吸器疾患の原因となっています。年齢を問わず生涯にわたり感染を繰り返し、大人が発症する場合もあります。

<特徴・症状>

RSウイルスの流行時期

一般的には鼻汁・鼻づまりなど軽い「鼻かぜ」の症状からはじまり、2~3日後には咳き込み症状が現れます。乳幼児では強い咳き込みや喘息のような喘鳴・呼吸困難、38度程度の発熱を伴うこともしばしばあり、特に生後6カ月以内の乳幼児が感染した場合、細気管支炎や肺炎など重症化する確率が高くなります。
ほとんどの場合1~2週間で徐々に回復しますが、重症の場合は呼吸困難などで入院が必要となる場合もあります。
例年、秋から冬にかけて増加し、冬季にピークがみられます。

<大人が感染した場合>

年齢が上がるにつれて症状は軽くなります。RSウイルスに対して免疫を持っているので発症しても軽い「鼻かぜ」程度でおさまることが多いようです。そのため、大人がかかってもただの風邪だと思い、知らないうちに乳幼児にうつしてしまうケースがあるので要注意です。
しかし、大人でも気管支炎や肺炎を起こすケースも報告されており、その場合は38度以上の発熱が5日程度続いたりします。また、高齢者が感染した場合は急性下気道炎の原因になることもわかっています。

<感染経路と潜伏期間>

主な感染経路は、患者の咳やくしゃみなどによって感染する「飛沫感染」と、患者と接触したりウイルスの着いたドアノブなどに触れて感染する「接触感染」です。手についたウイルスは約30分もの間感染する力を持っているため、かなり感染力が強いウイルスと言えます。
感染してから発症するまでの潜伏期間は2~8日。典型的には4~6日とされます。

<予防法>

RSウイルスは飛沫感染と接触感染で広がるため、マスクの着用と手洗いを徹底しましょう。アルコール等での消毒、除菌も効果的とされています。
家庭内での感染が多いとされており、家族みんなで予防の意識を持つことが大切です。

<対処・治療法>

残念ながら、RSウイルスに対するワクチンや治療薬(抗ウイルス薬など)は現在のところありません。感染した場合は、咳き込みなどの症状に対しての対症療法が主体となります。
症状が出始めた人はマスクをする、乳幼児との接触を避ける、寝室を別にするなど、早めの対策を行うことが大切です。

きちんと治癒しないと恐ろしい病気に!
「溶連菌感染症」

溶連菌は、以前は「溶解性連鎖球菌」と呼ばれており、この菌に感染して起こる病気が「溶連菌感染症」です。溶連菌には健康な体には害のないものから病原性の強いものまでさまざまな種類があり、小児科で問題となっているのが咽頭炎を起こす「A群β型溶連菌」です。感染しても無症状の場合が多いのが特徴ですが、実は害毒が強く大きな病気になり易いということでよく知られた細菌です。溶連菌感染症は子どもの病気というイメージがありますが、大人の発症もあるので油断は禁物です。

<特徴・症状>

溶連菌の流行時期

「A群β型溶連菌」が引き起こす急性咽頭炎のほか、扁桃炎、猩紅熱(しょうこうねつ)、急性糸球体腎炎、リウマチ熱など溶連菌感染で起きる病気はさまざまです。中でも子どもに多い急性咽頭炎は、通常の風邪よりも熱が高く、のどの粘膜が赤く腫れて強い痛みを伴うのが特徴であり、発疹や舌の表面に赤いブツブツができる「苺舌(いちごじた)」や舌の皮が剥がれるなど、さまざまな症状が現われます。扁桃腺が腫れて膿が溜まるのも典型的な症状です。また、合併症を引き起こしやすい細菌とも言われています。
「冬季」「春~初夏」の年間2回の流行時期が見られます。

<大人が感染した場合>

大人は溶連菌に対する抗体を持っている人が多いため、感染しても子供のような症状が出ないことが多いようです。感染しても気づかない「無症状感染者」が多いのが特徴です。しかし、発症すると子供よりも症状が重かったり、重症化して死亡する割合が高いとされているので、溶連菌感染症の症状が出たら、すぐに医療機関を受診し治療を始めるようにしましょう。

<感染経路と潜伏期間>

溶連菌の主な感染経路は「飛沫感染」。患者の咳やくしゃみによって菌を含んだ唾液などの飛沫を吸い込むことで、呼吸器系に感染します。家庭や学校などの集団での感染が多く、中でも姉妹兄弟は最も感染しやすく約50%、親子間では約20%との統計があります。
潜伏期間は2~5日で、多くの場合、発熱、咳、のどの痛みから発症します。

<予防法>

溶連菌は健康な状態の保菌者が多く、かつ他人に感染力を持っていることがわかっています。家庭内はもちろん人が多く集まる場所ではマスクを着用し、手洗い・うがいを徹底しましょう。もし溶連菌感染症にかかってしまった家族がいる場合は、同じコップや食器を使うことは避けましょう。

<対処・治療法>

溶連菌感染症はウイルス性の風邪と異なり、自然に治ることはありません。疑わしい症状が2日以上続く場合は、すぐに受診してください。
治療には抗生物質を服用し、通常2~3日でのどの痛みが緩和され熱も下がります。ただし、完全に治すためには1週間から10日程度は薬を服用する必要があります。症状が良くなってきたからといって自己判断で服用を止めてしまうと再び溶連菌が増殖し、症状が悪化し急性糸球体炎やリウマチ熱などの合併症を引き起こすことがあります。医師に指示された期間、用法や容量、服用回数をしっかり守って内服を続けることが大切です。

冬に感染症が増えるのはなぜ?!

~冬はウイルスが大好きな季節~

低温・低湿度を好むウイルスにとって、冬は長く生存できる絶好の環境。感染力が強くなるだけでなく、空気が乾燥するとウイルスの水分が蒸発し比重が軽くなるため、空気中に浮遊して伝播しやすくなります。また、外気の乾燥によって咳やくしゃみの飛沫が小さくなり、飛沫に乗ったウイルスがより遠くまで飛ぶようになります。咳・くしゃみによる感染範囲が広くなり、感染スピードが上がります。
一方、人のカラダは体温が低下すると代謝活動が低下し、ウイルスに対抗する免疫力がダウン。また、夏に比べて水分の摂取量が少ないため、体内の水分量も少なくなりがちです。体内が乾燥すると喉や気管支の粘膜がカラカラになり、本来粘液でウイルスの侵入を防いでいるノドや鼻の粘膜が傷みやすくなっています。
冬はウイルスが元気になり、人のカラダはウイルスに感染しやすい状態になるのです。

他にも注意したい冬の感染症

  • インフルエンザ
    インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。国内では毎年約1千万人、約10人に1人が感染。主な感染経路は飛沫感染、接触感染です。
  • ノロウイルス感染症
    ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。手指や食品などを介して経口で感染し、ヒトの腸管で増殖。おう吐、下痢、腹痛などを起こします。
  • ロタウイルス感染症
    ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎は、乳幼児期(0~6歳)にかかりやすい病気です。ロタウイルスは感染力が強く、5歳までの急性胃腸炎の入院患者のうち、40~50%前後はロタウイルスが原因といわれています。
  • マイコプラズマ肺炎
    マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。1年を通じてみられ、冬に増加する傾向があります。患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより感染すると言われています。
    「その咳は本当に風邪?マイコプラズマ肺炎」

みんなで守ろう「咳エチケット」~冬の感染症から身を守るために

RSウイルスや溶連菌をはじめ、感染症の感染経路の多くが咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルス・細菌を吸い込むことによって感染する「飛沫感染」です。手洗い・うがい、マスク、免疫力アップなどの対策に加え、ぜひ実行したいのが「咳エチケット」。万が一感染症にかかった時には、他人に移さない配慮も大切です。
エチケットを正しく守って、みんなで感染症を予防しましょう。

Point1. 咳・くしゃみは口と鼻をカバー

咳・くしゃみをするときは、ティシュなどで口と鼻をおおいましょう。飛沫をできるだけ拡げない配慮が、感染の拡大を抑えます。

Point2. 使用後のティッシュはすぐゴミ箱へ

使用したティシュにはウイルスなど病原体がたくさん付着しています。ポケットやバッグにしまわず、出来るだけすぐにゴミ箱に捨てましょう。

Point3. とっさの時は袖などでカバー

とっさの咳・くしゃみは、出来るだけ手ではなく袖や上着の内側でおおいましょう。手でおおった時は、手にウイルスが付着している恐れも。病原体を他に広げないよう気をつけ、速やかに手を洗いましょう。

カテゴリ:その他 > その他
コメント(7)
NORITA 2022-10-30 09:44:30  
ウムウムー㋬㋬なるほど気おつけます
苺桜MaO 2022-10-30 11:03:58  
マスクしてるので子どもたちがもらってくることは少なくなりましたぁ(*..• •..)ღ⡱
2022-10-30 11:33:13  
インフル予防接種受けましたー
綿津見神 2022-10-30 13:26:09  
冬は怖いウイルスがいっぱいですね^^;
oldlonlywolf 2022-10-30 13:47:11  
了解です('◇')ゞ
まっ黒くろすけ 2022-10-30 18:38:06  
実際 死者や重篤はインフルの方がコロナより多いんだよね~
2022-10-31 10:22:02  
φ(..)メモメモ
コメント作成
0

シェアボタンに関して