オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > キーボード配列
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 90
(43)
最終ログイン 2日以上前
 
0oとわo0のMILU日記
タイトル キーボード配列   おすすめ(12) 2023-10-22 12:00:34

 英語配列(ローマ字入力に関係しますよね^^)
今の英語配列は、タイプライターのセールスマンがqwerty配列の一番上だけ使って「typewriter」と入力できるようにしたのが、そのはじまりと言われています^^

みんな知ってるよね?これは都市伝説の類らしいですが?

一方、かな入力はなんでこんなんなんでしょうかね?日本語ワープロ機械、使った事が無いので起源を知りません。知ってる方教えてくださいm(__)m


 最近はスマホの音声入力で下書きしながら、OneNote使ってリアルタイムでPC上で原稿修正行っている為かタイピング速度が遅くなってきました、ちょっと危機を感じてます。

カテゴリ:今日の出来事 > -
コメント(4)
斑龍フロン 2023-10-22 09:38:23  
俺もタイピングは苦手かも(;^ω^)
見ないで打てる人は雲の上の存在w
ウェイネル 2023-10-22 10:06:48  
タイピング(*´・ノ∀・){頑張ってね}*:゚・☆ね
moonfall 2023-10-22 10:38:41  
仕事柄、キーボードには常時お世話になりっぱなしであるのに
あんまり気にしてなかったので、ググってみました。

おなじみWIKIにこんなページがありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JIS%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
あんまり詳しくないですし、さらっとって感じですね。

それよりも英語配列とかな配列の歴史についてはこんな詳細なページもあります。
https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-35/
このページによると、英語配列の変遷については、そんなに単純な話ではなくて
セールスマンの逸話はどうも後付けの話か都市伝説のようです。
この京大の安岡教授って、その他にもタイプライターとキーボードの歴史や変遷について
いろんな研究成果をWEBに発表しているので、ご興味があればぜひ読んでみてください。

音声入力は、普通のPCとかでは誤変換が多くて実用的ではないように感じています。
実務でも、議事録の下書き程度にしか利用してないです。
スマホや別のデバイスでの利用は、いろいろと制限が多いです。
(そもそも客先でモバイルデバイスは禁止のところが多い)
0oとわo0 2023-10-22 11:02:45  
詳しい情報ありがとうございます。
一般PCではGoogleアプリでライターを開いてオプションから音声入力を行うとスマホレベルに成ります。
スマホの音声入力はほぼほぼ満足が行きます。誤変換の修正はつきものですが
コメント作成
0

シェアボタンに関して