マイクロソフトが8月末に発表したウィンドウズ11の次期大型アップデート25H2で、約束していたISOファイルの配布を突如延期した。
9月4日の更新で「まもなく提供」という曖昧な表現に変更され、具体的な日程は示されていない。
今回のアップデートでは古い機能の削除も予定されており、ユーザーからは不満の声が上がっている。
2025年8月に配信されたWindows11とWindows10の累積更新プログラムKB5063878が、世界中で深刻な不具合を引き起こしている。
通常のアプリ起動に管理者権限が要求され、大学や企業では業務が停止する事態に陥った。
さらにSSDの完全破損やライブ配信の崩壊など、Microsoftの品質管理体制への疑問が再び浮上している。
もう、全世界でマイクロソフトを訴訟しよう。突然、データが消えるとか、、アクセスできなくなるとか、OSにあるまじき状況だろ。
Windows 11の特定アップデート(KB5063878)が「SSDを破壊する」という衝撃的な噂がSNSで拡散。多くのユーザーが不安に陥りましたが、MicrosoftとPhisonによる公式検証の結果、不具合は確認されませんでした。この動画では、大騒動に発展したSSD破壊問題の経緯から、なぜデマの可能性が浮上したのか、その真相を分かりやすく解説します。ネットで飛び交う情報の危うさと、正しい情報を見極める重要性について考えます。
Windows 11のアップデート(KB5063878)後にSSDが認識されなくなる問題。
その後の調査で、ついにマイクロソフトや関連企業から「公式見解」が発表されました。
しかし、その中身は…
「我々の製品に問題はなかった。原因はユーザー側の環境にあるのではないか」
という、なんともスッキリしない結論でした。
本当にそうなのでしょうか?
実際にトラブルに遭ったユーザーは、この「よく分からない何か」という理由で納得するしかないのでしょうか。
今回の動画では、発表された公式情報をつまびらかにしながら、なぜこの結末にモヤっとするのか、そして我々PCユーザーがこの一件から何を学ぶべきかを、少し皮肉を交えながら徹底的に解説します。
「データを転送すると消えたり認識しなくなります」→Microsoft「大切なデータはバックアップして下さい」→「データをバックアップするために転送すると消えたり認識しなくなります」→Microsoft「大切なデータはバックアップして下さい」
バックアップを取っていてもSSDが認識されなくなったら復元も出来ないじゃないですか、新しくSSDを買えって事ですか?再現するかもしれないのに?
「おま環」で片付けるなら、それはもう金を払って買う価値もないOSですよ。