
ヤマノカミだって^^
初めて聞いたけど、忘れられない名前だね
早速検索^^
「カサゴ目カジカ科に属する魚の一種。アユカケと同じく「降河回遊」の生活史をもつ中型カジカ類の一種である。東アジアに分布するが、日本での分布は九州の有明海奥部とその流入河川に限られる。ヤマノカミ1種でヤマノカミ属を構成する。河口付近に作られた堰により稚魚の遡上が阻害され、生息数が減少している。」
日本の河川にいる魚類はコイ科の魚が圧倒的で、それ以外ではハゼや鮭鱒、トゲウオ辺りでほとんどが網羅されてしまいます。
カジカの仲間はカサゴ目カジカ科で毛色が違うので、個人的には興味が尽きないんですが、何しろ見たことがないから、一度見てみたいなと考えています。
この魚なんかは、生息域が有明海とその進入だけってのが有るので、まず見つけることは出来ないんでしょうね。
さて、チョッと短いので、今回もおまけを
載せて欲しい淡水魚
怪魚はマダマダいますよ^^
ハイギョはどうでしょうね^^
写真です


鰭が足のようになっているの分ります?
どちらも字の通り、肺を持っています。
上の方は乾期に泥の巣を作りその中で夏眠に入ります。その間空気呼吸をしてすごします^^