今日のお題は「我が家の節約術っ!」
いくつかありますね。
一つ目が、イオンは火曜日に、ダイエーは木曜日に買い物に行く^^
この曜日を目掛けて行くと、結構安いです。
二つ目が、切手は郵便局で買わない!
金券ショップで買いましょう。
マクドナルドも、金券ショップでマックカードを買って、KFCはジェフグルメカードを買って、それからそれで買いましょう。
数円ほど安くなります。
本は図書券で、なども同様。
折れたり曲がったりした信販会社系商品券はねらい目。
贈答品には使えないため、95%ぐらいのお値段になっている事もあり、該当するクレジットカードが使えるお店ならどこでも使えます。
っと、金券ショップを活用しましょう。
三つ目が、配送業者の選択。
まずは、クロネコメール便の活用。
信書の送付には使えませんが、1cmまでで角型2号封筒に収まる書類や物品なら80円。
定形郵便と同じお値段で、定形外郵便クラスのものが出せます。
一番大きい奴だと角型0号封筒クラスで、厚さ2cmまでの物で、240円。
CDやDVDぐらいなら、上手に梱包すると送れるサイズになります。
しかも、宅急便と同じように、荷物がどこまで届いたかを発送人も受取人もWebで見ることが可能です。
また、大きな荷物の場合、かさばるけどそんなに重くない奴は、Yahoo!と伊藤忠商事、ヤマト運輸が共同で行っている、はこBOONもお得。
ゆうパックよりも結構安いです。
ファミリーマートで荷物の発送ができます。
また、結構重たかったり、諸事情ではこBOONが使えず、ゆうパックで出すときも、郵便局へ持っていくと100円引き。
ゆうパックの代金は切手でも払えるので、一つ上の項目に書いた方法で手に入れた切手を使って、郵便局に出しましょう。
四つ目が、長距離移動が絡む買い物は、土日祝日に。
福岡市地下鉄は、土日祝日に限っては500円で全線が乗り放題でお得な乗車券があります。
それ以外の曜日だと一日乗車券は600円です。
昔は金曜日もやっていたのですが、今はやらなくなってしまいました、残念。
五つ目が、ジャンク品の活用。
パソコンの電源ケーブルや、SATAケーブル、USBケーブルなどが、バルク品クラスと変わらないクオリティの物なのに、ジャンク品として販売されていることがあります(未開封なのにという事もあります)。
100円だったり200円だったりで買えたりします。
保証はついていませんが、大抵の場合動きます。
普通のお値段の1/3ぐらいですね、大抵。
六つ目が、ルビーのマイレージ増加の週、割引購入ができる週、おまけがついてくる週などをきちんと確認しましょう。
中盤を過ぎてくると、なかなか無課金でやるのは辛いものとなってきます。
箱開けをすると、大体一山1,000円。
今回の課金餌も、大体一山400円と、安いようで結構高いものです。
ルビーはなるだけボーナスのついている時に買いましょう。
何も無いときに買うのは緊急の時だけ。
ボーナスがついている時に、1,000円ずつぐらい買っておくといいかも知れません。
で、課金が必要なイベント、例えば箱掘りイベントや今回のイベントみたいな時が、ルビーの使い時です。
通常材料を買うのにルビーを使い込みしてしまうと、調合失敗をした時の精神的ダメージが途方も無いものとなりますので、お勧めしません。
自分も、なるだけ課金無し、なるだけ微課金で済ませたい所ですが、近頃のMILUはとってもケチンボです;;
今回のイベ釣り、従来の「箱釣り」に相当するぐらいのクオリティを期待する場合、課金餌を買わないとやってられません。
普通のアイスボールを買うと、某伏字冬服を、大量に持たされて(しかも売っても0ゴールド)、需要もあんまり高くないので、その場でポイッと捨てる羽目になりますww
七つ目が、ダイソーの有効活用。
あそこの製品は、100円商品でも結構使える物、100円ではないがそこそこお買い得なもの、色々あります。
お得に思える商品だと、iPodやPSPの充電ケーブルが100円で売っています。
普通に買うと、大体どっちも安くても500円ぐらいはしたりします。
PSPの充電ケーブルは、USBコネクタからの充電のみではなく、電源コネクタからの充電にも両方対応しており、PCではなくてもUSB電源ACアダプタでも充電可能。
特にそういうケーブルは100円や500円ぐらいではまず買えず、安くても800円程度です。
PSP-2000以降だと、USBコネクタ側からも充電できる、という触れ込みですが、あれは条件があって、PCなどのUSBホスト機器に繋がないとダメなのです。
USB電源ACアダプタを使う場合は、PSP-2000や3000でも、電源アダプタ用のコネクタを使わないといけません。
詳しく説明書に書いていないため、最初物凄く迷ってしまいました。
他に、LANケーブル5mが400円は結構お得。
5m要らない時も、「材料」としてケーブルを買ってくる事もしばしあります。
線材屋さんでコネクタ無しのLANケーブルを買ってきても、1m当たり100円を超えることがしばしば。
一箱単位で買えば結構安いけど、個人ユースで50mだの100mだののケーブルはあまりに多すぎます。
だから、代わりにダイソーの5m400円LANケーブルを買って来て、状況に応じてケーブルを切断、コネクタを圧着して取り付けて好きな長さのケーブルとして使っています。
一本のケーブルを二本のケーブルとして使う事も可能。
なお、ダイソーのLANケーブルは「より線」タイプ。
RJ-45圧着コネクタは単線タイプとより線タイプがあるので、「より線」用を間違えない様に買ってくださいね。
よく見かける物や、詳しく書いていない物は「単線」タイプが多いです。
「より線」と書いてあるものを、ちゃんと見て買いましょう。
以上、節約術でした。
こうも、安く買う方法はたくさんあります。