昨日書いたクローバーなどは、私が知っているから、ああいう感じに検索も出来るし、日記も書けるんですが・・・
多くの植物は名前も分りません^^
でもせっかくだからと、やれる検索をしてみました
.JPG)
ピンボケごめんなさい、風がチョット吹くだけでうまく撮れなくなっちゃって^^
これは、「ヘラオオバコ」って植物らしいです。江戸時代頃に帰化した植物で、荒地等で良く見かけるんだとか。ヨーロッパでは、ハーブとして食用・薬用にまた家畜用に利用されているそうです。
こっちは検索した画像

さすが綺麗だ^^
次ね、
.JPG)

「ブタナ」
これなんて花だけ見るとタンポポみたいですが、次の写真のとおり違うんですよね。
これも帰化植物で、昭和初期にやってきたそうです、群生すると芝生が枯れてしまう事もあるそうです、そういや職場の芝生のところはこれがびっしり咲いていますね。名前の由来はフランスの呼び名の訳が「豚のサラダ」で、そこから来ているそうです。
ドンドン行きます

「ニワゼキショウ」
北米産の帰化植物、観賞用と野生のものがあり、いずれにしても野生化しているそうです^^
5mmぐらいの小さな花です、こっちは検索した花載せておきますね^^




これらは、名前も分らなかったので。「初夏 野の花」で検索して、姿形から「これかな?」って当りを付けられた花です^^
まったくまだわからないものもあります。 また、検索して気づいたんだけど、もう春の花では出て来ないんです、いつの間にか季節は夏に向かっているんですね^^