チョット時期外れの話題でごめんなさい^^
セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ
この呪文見たいなの知ってる人いますか?
春の七草の覚え方なんですが、セリは分りますよね、ナズナはいわゆるぺんぺん草の事。

セリ(卵とじなんか大好きです)

ナズナ(食べられるとは聞いたことあるけど食べた事無いなー)
ゴギョウってなんだろ? 実はこの辺りから今日のお題になるんですが、これは飛ばしますね
ハコベラはハコベのこと

ハコベ(食べられると聞いてはいるけど、鶏の餌だよねー^^)
ホトケノザ、これが今日の話の中心なので、これも飛ばします^^
スズナ、スズシロ これは蕪(カブ)と大根


こんなのをわざわざ載せる必要があるのか^^
上の写真にあるものは、私でも分るものでした。
見るの日記用に検索が面白くなって、これも以前検索したんですよ^^
で、2つ分らない植物は何かってことで検索してみると
ゴギョウ

え、この草だったの、これが食べられるんだ、へーって感じでした。
で肝心のホトケノザ
実は、同じ名前で、2つの植物があります

こっちが春の七草のホトケノザ、キク科の植物だそうです。私は見てるのかもしれないけど、この植物知らない^^

で、こっちがもう1つのホトケノザ、シソ科の植物だそうです。こっちは良く見かける雑草で、最初こっちが春の七草だと思っていました。
ゴギョウもそうだけどこれもありふれてて、へー食べられるんだ、いつか七草粥作ってみようかなって思っていたんです。
忘れていたんだけど、今日職場の点検でゴギョウの方を見かけて、こりゃ丁度良いや、日記のネタにって思ったんですが、ホトケノザが2つあることに今日気がついて、もう少し調べてみたんですよ、そしたら・・・
シソ科の方、毒があるそうです^^
危なかった^^ 自分もそうだけど、何も知らずに以前検索した時、日記アップしてたら大変な事に。
発言には気をつけねばと思った日でした。
でも良かったー。