なかなか日本酒の話になりません^^
イベントもあるので、今のうちにカエルの話を書いておこうと思います。(女性で、苦手な人は見ないでね^^)
日本のカエルは大きくわけると、ヒキガエルの仲間・アマガエルの仲間・アカガエルの仲間・アオガエルの仲間に分けられます。(南西諸島に、ヒメアマガエルという固有種がいますがそれはカウントしていません)
ミルで出てくるカエルはモデルはアオガエルかなー^^
アマガエルと思う人も多いと思うんですが、アマガエルには目の周辺にワンポイントがあり、緑色のカエルということなら、シュレーゲルアオガエルの方がモデルに近いと思います^^

(シュレーゲルアオガエル)

(アマガエル)
私の家の周辺では、アカガエルが多くて、この時期になると春に産んだ卵からカエルになったチビ達が庭のあちこちでぴょんぴょん跳ねています。


トノサマガエルは(実はトノサマガエルは関西・関東ではダルマガエルという別種のカエルです)名前では威張っているようですが、水辺から行動範囲を広げられないカエルで、庭先で見かけることは有りませんねー。

ヒキガエルは、他のカエルと違いあんまりジャンプできずにのそのそ歩きまわるカエルですね^^

カエルは、日本以外の国では結構普通に食べ物として認識されているようです。日本では、食用と言えば牛ガエルになるんじゃないかと思いますが、我が家周辺ではアカガエルの方が美味いと言われています。(私は食べたことないですが^^)ムツゴロウの愛称で知られる畑正憲氏の話では、ヒキガエルが美味しいということですが、食べる勇気のある人はいるのかな?
画像も検索すると出てきますが、私にとってはかなりグロなので、言葉だけで失礼します。