仕事の性質上、広い敷地が必要なことと、除草剤や農薬が使えないために、様々な野草(雑草とも言いますが^^)が生えています。
先週あたりから、ネジバナが咲き始め、気が付くとかなり群生したところもあります。

.JPG)
(群生といってもまばらな群生で、他の花もあるために良い写真撮れませんでした^^;)
このネジバナ、遠目に見るとピンクの小さい花がらせん状に咲いているだけなんですが、ランの仲間なので、一つ一つの花を拡大してみると、立派にランの形をしています。
.JPG)

(私のデジカメだと小さくてこの花ピントあわせしてくれないので、適当に拾いました)
検索すると、白や緑の花もあるそうです。そういえば、以前別の職場で、白のネジバナを見つけて鉢植えにしている人がいたのを思い出したので、昼休みにでも探してみようかなと思っています。

白いのは、弱いので栽培も若干難しいらしいです。それを見て、動物にも白子と呼ばれるアルビノ個体がいることを思い出しました。子供の頃の行きつけの床屋さん、近所で採れたという白いドジョウを飼っていましたっけ。

今思い出してみると、その床屋さんの向かいに川魚の卸をやっている私の同級生の家があって、そこでは毎日のようにドジョウの開き(柳川用?)を作っていました。そのため、大量のドジョウがいたので、もしかしたらそこでたまに出る白いのををもらったのかななんて^^
動物には、アルビノと白変個体とがいるらしいですが、植物の場合は、アルビノは生育できないので発芽後枯れてしまうそうです。(アルビノとは体の色素が作れない突然変異のことです、なので目が赤い場合が多いです)
白い花はアルビノだと思っていたので、今まで書いた日記にも間違って書いてしまったことがあるのかなと思うと、チョットまずいかもって思ったりしています。
予防線ということになるんでしょうが、この日記、あまり信用しないでね^^
ではでは^^