日本酒って書くの難しそう^^
納豆のところではちゃんと書けなかったかもしれないんですが、とはいえ、そこは素人の浅知恵なので、間違った事かいてなければ良いなと願いつつの2回目です^^
(2).jpg)
発酵食品の場合、何より大切なのは、菌の単一培養がちゃんと出来ているかどうかだと思うんです。それが、現在のような滅菌機や定温機も無い昔の施設で、営まれていた不思議さ、というか菌の性質を利用しての単離培養なんだと思うんですが、見つけた人達の観察力や試そうとすることに、ただただ頭が下がる思いです。
日本酒を含め、ビールも焼酎もアルコール発酵がなければ手に入らないものなんですが、ぶどう酒と比べると、日本酒は一手間多いようです。ぶどう酒はぶどうの糖分を利用し、それにアルコール発酵を起こす酵母を繁殖させる事で作ります。
それに対し日本酒の原料はコメです、主成分は澱粉、という事はアルコール発酵までにはその前に澱粉を糖に変えなければならない、それをするのが麹菌、という事は、1つの餌場に2つの菌をうまく生育させる事で、澱粉→糖分→アルコールと変化させているという事らしいのです。
しかもそれを、基本的には温度管理だけで菌の生育をコントロールし、日本酒までもっていっているらしいのです。良くマンガや映像で匂いや泡の感じで状況を判断するシーンが出てきますが、そうやって目に見えない世界での出来事をコントロールしているんですね^^
そうやってビックリしているだけではつまらないと思うのが、私の悪い癖で^^ でもアルコールは、法律に引っかかりそうだからなー あ、でも千葉で自分用のどぶろく製作が裁判にかけられていたからあれがどうなっているかだね^^
「もやしもん」の中では、もっと昔のお酒として、アミラーゼで糖化してから醗酵させる方法が紹介されていたので、自分でやるとしたらそっちかな?
澱粉は片栗粉でいいし、アミラーゼの代わりに大根おろし^^ 甘くなったら、無殺菌の生酒を買ってきて、チョットたらして冷蔵庫で・・・ ウーンチョット試してみたいなー^^
でもその前に充分、法律調べておかなくちゃね^^
画像の良いのが思い浮かばなかったので、地元のお酒で、力を入れているものを1つ^^


酒米も、昔の米にこだわって作っているそうで、お土産にしても喜ばれています^^