あーうー><;。けつろんはいろうとしたけど、そのまえのじっけんでちとへんなけっかがでちまった!
・・・という訳で、前回急に追記した『用事』もとい耐久度30日アップ注文書について調べてみた。

今回の実験材料はこの3品。上から①、②、③となw
.jpg)
.jpg)

で、この3品を以下のようにして購入。


.jpg)
んでもって、さっき紹介した注文書をチョチョイとなw



そうなると、出来た装備品はかならず2・・・ありぇ?



えーと、気を取り直してもう2品で検証。装備品とか耐久度で違いがないかと。


んで、さっきの様にぽちっとな。


んで、出直した結果がこれでさぁ。


とまあ、どうなったかというと・・・(以下は元の装備品が新品の時に限ります!)
耐久度30日アップ注文書を使用すると、1日の装備品は新品同様になり・・・7日と15日の装備品は・・・

.jpg)

ごらんの様に、耐久度は1日だけ修繕されずに耐久度が30日になるわけですぜ。
ちなみに、値段は耐久伸ばしてない分だけかかります。(1日なら29日、7日なら23日、15日なら15日分の装備品そのものの値段)
この注文書の効力内容が何を意味するかというと・・・
それは次回(明日)書く(予定)の結論にて!(←結論書けるのか?)
ちなみに、耐久度がこんだけ減った状態で注文書を使うと、


アップの費用は新品のときと変わんないですが・・・

出来上がったものはきりのいい数値を出して出来上がりますw


