昨日、朝10時ごろ。
突然、ブンという音と共に、部屋中の照明と、パソコンがすべてダウンしました。
部屋から飛び出すと、母親もあたふたしています。
配電盤を開いてブレーカーを確認しましたが、すべて上がっており異常はないようです。
外に飛び出すと、近隣の住宅も照明がすべて落ちていました。
一分ぐらいして電気が復旧したと思いきや、またその二分後ぐらいで電気が落ちました。
それを繰り返すこと三回。
不安に思った母親が、九州電力へ電話をかけ始めました。
その後、再び電気が復旧した時、九州電力の街宣車が町内を走り始めました。
「こちらは九州電力です。送電事故により町内で停電が発生し、皆様にご迷惑をおかけしました」
また別個に九州電力の技術部の人から電話がかかってきました。
どうやら、カササギが電柱に巣を作ったため、送電線がショートをしたそうです。
その後、ビックカメラに行って、UPS(無停電装置)買いに行きました。
今後またこんな事態にならないためです。
しっかし、なんでUPSってこんなに高いのかなぁ。
結構ローテクな装置だと思うのに、15,000円ぐらいしました。
しかも、5kgもあって持ち帰るのにものすごく体力を使いました。
デスクトップパソコンと、ノートパソコンの外付けHDDのみを保護電源に接続しました。
ノートパソコン自身は、バッテリを内蔵しているので、そちらにお任せしたほうが良いでしょう。