【今日は何の日】5月12日
▲ナイチンゲールデー
赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。
▲国際看護師の日
国際看護師協会(ICN)が1965年に制定。
2002年3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。
看護の日
厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。
1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。
民生委員・児童委員の日
全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。
1917年のこの日、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。
民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。
海上保安の日
海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称。
1948年のこの日、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。
アセロラの日
沖縄県本部町[もとぶちょう]が1999年に制定。
アセロラの初収穫の時期であることから。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含む。
ザリガニの日
1927年のこの日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれた。
持ち込まれたのはわずか20匹であったが、逃げ出した個体が爆発的に広まり、1960年代には九州でも確認されるほどになった。
▲リーフデ号で豊後に漂着したイギリス航海士のウィリアム・アダムス、
ヤン・ヨーステンが家康に謁見。ヤン・ヨーステンは東京・八重洲の語源に
(1600)
▲天明の打ち壊し事件(1787)
▲キュリー夫妻がラジウムを発見(1898)
▲ハレーの予言通りに彗星が出現 (1910)
▲高峰譲吉、初の帝国学士院賞(1912)
▲治安維持法が施行(1925)
▲海外(マニラ)から初のラジオ実況中継(1934)
▲関東軍とソ連モンゴル軍がノモンハンで衝突。ノモンハン事件(1939)
▲東京・世田谷の米よこせ大会、皇居へデモ(1946)
▲母子手帳配布開始(1948)
▲ソ連が西ベルリンの地上封鎖を解除(1949)
▲瀬戸大橋完成第1号(1979)
▲NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始
誕生:青木昆陽(蘭学者1698) ナイチンゲール(看護婦1820)
フォーレ(作曲家1845) 武者小路実篤(作家1885) 草野心平(詩人1903)
バート・バカラック(作曲家1928) 川津祐介(1935)
萩尾望都(漫画家1949) 西川のりお(1951) 秋川リサ(女優1952)
風吹ジュン(女優1952) 余貴美子(女優1956) EPO(歌手1960)
渡辺徹(俳優1961) 奥田民生(ミュージシャン1965) 裕木奈江(女優1971)
石黒彩[モーニング娘。](1978)
誕生花:ライラック (Lilac)

花言葉:愛の芽生え
さて前回の回答です^^
正解は②番の海鵜(ウミウ)です。日本で行われている鵜飼いで使用されてる鵜はすべて海鵜が使われているんです。
中国でも漁法として鵜飼いが行われていますが、河鵜(カワウ)を使用しています。
・・・と言うことでひびきなださんには青い結晶を
えーあいさんには神秘のかけら丸を
キョンキョンさんには青銅貨をそれぞれ1つずつお送りします。
そしてハリーさんには中級クラッカー2つを
おかぁさんには魔力の花をお送りします。
≪≪≪≪≪≪≪さて今日の問題です≫≫≫≫≫≫≫
今日は看護の日ということですが、
著名人の中にも看護師の免許を取得されている方が見えるんですが、何名いるのでしょうか?
①17名
②19名
③21名
さぁ考えてみてね♪
答えは翌日の日記に掲載します。
・・・で賞品ですが、
この日記を書いた後に、MILU内でミルポンを1日分(10回)します。
*そこで出た一番よい賞品を正解者先着3名さまに順に1品ずつお送りします。
3名に満たない場合は1人が3品を独占することも!
*そして不正解者の方にも先着3名さまに一番悪い賞品を順にお送りします。
3名に満たない場合は1人が3品を独占することも(イジメかもwww)