【今日は何の日】5月21日
▲対話と発展のための世界文化多様性デー(World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development)
2002年の国連総会で採択。
○小学校開校の日
1869年のこの日、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。
住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。
○リンドバーグ翼の日
1927年のこの日、チャールズ・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着した。飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分だった。
○探偵の日
社団法人探偵協会が制定。
1891(明治24)年のこの日、日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載された。
ただし、日附はもっと相応しいものがないか検討中であり、変更される可能性がある。
▲舎人親王らが『日本書記』を完成する(720)
▲織田信長・徳川家康が武田勝頼を長篠で破る(1575)
▲箱館奉行がアイヌの人々に日本語の習熟など内地人との同化を強要(1856)
▲京都に日本初の小学校開校(1869)
▲ヴェルサイユ軍がスパイの誘導のもと、サン・クルー門からパリの城内に
突入(~28)血の週間(パリ・コミューンの最後)(1871)
▲自由の女神、完成。フランスから、アメリカ合衆国国民に友好のしるし
として贈呈(1883)
▲リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功(1927)
▲野口英世、ガーナで黄熱病の研究中に倒れ、死去。53歳(1928)
▲岡山県西加茂村で病苦と失恋に苦しむ22歳の青年が祖母を含む村民30人を殺害し自身も銃で自殺。これを題材に横溝正史が『八つ墓村』を執筆(1938)
▲売春防止法が成立(1956)
▲アメリカがビキニ環礁で水爆投下実験(1956)
▲山口百恵、「としごろ」でデビュー(1973)
誕生:デューラー(画家1471) アンリ・ルソー(画家1844) 北林谷栄(女優1911)
サハロフ(反体制物理学者1921) 中村泰士(作曲家1939) 松山政路(1947)
丸茂ジュン(作家1953) 白井晃(俳優1957) 原田貴和子(女優1965)
岡本健一(タレント1969) 梨花(タレント1973)
忌日:上野英三郎(農学者,「忠犬ハチ公」の飼い主1925) 野口英世(細菌学者1928)
松本清(実業家,マツモトキヨシ創業1973) 藤山寛美(喜劇俳優1990)
長門裕之(俳優2011)
誕生花:ひえん草(淡紅花)(Larkspur)

花言葉:自由
さて前回の回答です^^
正解は②番の植物系からの材料から作られています。
1970年代までは石油系の材料からの合成で作られていましたが、害毒性が議論された結果今のような廃糖蜜(サトウキビの絞りかす)を発酵させて味の素の原材料ともいえるグルタミン酸ナトリウムを得ています。
ということでキョンキョンさん えーあいさん はりーさんの3人には青銅貨を1つずつお送りします。
ひびきなださん惜しいそこまで解っていながら、ってことで極みハニーグルテンを2山www
おかぁさんにはディープグルテンを1山お送りしますね。
♯♯♯♯♯♯#♯#では今日の問題です##########
今日は八つ墓村の題材となった殺人事件の津山事件が起きた日ですが、その他にもこの事件を元にした作品が多数ありますが、何作品あるでしょうか?
①6作品
②7作品
③8作品
う~~ん便乗商売とはいえ・・・こんなに作るぅ^^