【今日は何の日】6月15日
○信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。
1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布された。
○暑中見舞いの日
1950(昭和25)年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。
○生姜の日
永谷園が2009年に制定。
石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌[はじかみ]神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日。
関聯サイト•永谷園生姜部 http://www.shouga-bu.com
○オウムとインコの日
鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。
「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。
関聯サイト•TSUBASA http://www.tsubasa.ne.jp
○米百俵デー
新潟県長岡市が1996年に制定。
戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが1870(明治3)年のこの日であった。
○千葉県民の日 [千葉県]
千葉県が1984年に制定。
1873年のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した。
○県民の日 [栃木県]
栃木県が1986年に制定。
1873年のこの日、(旧)栃木県(現 栃木県南部)と宇都宮県(現 栃木県北部)が合併して、栃木県がほぼ現在の形になった。
※季吟忌
歌人・俳人・古典学者の北村季吟[きたむらきぎん]の1705(宝永2)年の忌日
▲ポルトガル船の寄港を、平戸で大歓迎(1562)
▲五稜郭、竣工。江戸幕府が北方警備の拠点にと、蘭学者武田斐三郎に命じ
北海道箱館に作らせていた五稜郭が竣工。8年の歳月と巨費を注いだ日本初の
洋式城郭で星型(1864)
▲大津波来襲で、三陸沖で死者2万7122人(1896)
▲新橋~下関間に初の特別急行列車運転。展望車つき(1912)
▲暑中見舞いはがきが初めて発売される(1950)
▲日米安保阻止第二次実力行動。国会に全学連デモが突入し、警官隊との衝突で
東大生・樺美智子さん圧死(1960)
▲文化庁ができる(1968)
▲全米オープンで日本人初の2位(1980)
▲谷川浩司、21歳という史上最年少で将棋名人に(1983)
▲スタジオジブリ設立(1985)
▲PKO協力法成立(1992)
誕生:空海(平安初期の僧774) グリーグ(作曲家1843)
ジョージ川口(ドラマー1927) 金田龍之介(俳優1928)
藤山寛美(俳優1929) 平山郁夫(画家1930) 伊東四朗(俳優1937)
斉藤清六(1948) 細川たかし(歌手1950) 岩崎良美(1961)
春やすこ(1961) ラッシャー板前(タレント1963)
大林素子(元バレーボール選手1967)
誕生花:カーネーション (Carnation)

花言葉:情熱
さて今日のお魚さんはっと・・・^^

もろい赤彗星のパウダーでした
ということは
ひびきなださん3回目の正解しかもキャリーオーバーも3日目
O(≧▽≦)O ワーイ♪
~~-v(= ̄▽ ̄).。o○お.。o○め.。o○で.。o○と.。o○う
赤、青の欠けらと青銅貨3つずつお送りしますね♪