もう一個最近思ったことが。
最近、静音パソコンだの、省スペースパソコンだのが主流です。
店で売れるメーカー製パソコンの主流もラップトップ(ノート)型パソコンばかりです。
自作ベースでも、Atomを採用したMini-ITXだののベアボーンキットがあったりします。
しかーし! 僕は違うんですw
店で、フルタワーのPCケースを見るたびに、激しい物欲に駆られます。
5インチベイが上から下まで、ずらーーーーーーと並んでるPCのかっこよさは、言葉にできないと感じます。
3.5インチベイ? シャドウベイ?
そんなものはアダプターで3.5インチベイに作り変えれば済むことですw
隙間があれば風も良く通るし、さぞかしいいことでしょう。
2.5インチHDDや、SSDなら、二連装で一段の5インチベイに突っ込めちゃいそうですよ。
ま、SSDは兎も角、僕は2.5インチHDDなんて要らんですけどねw
PCIバックパネルも、ATXでは7個と定められてますが、10個ぐらいがずらーりと付いた物最高です。
PCIやPCIeカードを増設するときだけじゃなくて、内部配線を後ろから出すときにも、使えますから、こういうのをスロットがない所のフタを開けて、取り付ければPCIスロットやPCIeスロットが、ぜええんぶ使えたりしまっせよw
マザーボードにシリアルポートやパラレルポートがついた物もあるけど、これを出すにもバックパネルを消費しますからね。
僕のはそういうのは付いてませんけど、代わりにデジタル音声入力端子がマザーボードにあるくせに、バックパネルに実装されていませんので、どうかしたい所です。
で、静音パソコンの逆として、僕は轟音パソコンというのを作ってみたいです。
電源を入れるや否や、うおおおおおおおおおおおおお~~ん!と、電気掃除機と間違うかのようなうなり音を出し、パソコンの後ろに落ちてる紙くずがその辺に飛び散る!
回転数は5,000rpmを超え、音量は50dB超え、消費電流は4Aクラス。
間違って指を突っ込もうなら、指がちょん切れるのでカバー必要。
間違ってもマザーボードへの接続厳禁(過電流でマザーボードが壊れます)! 電源ユニットに繋げ!
ファンコンなんか使わずに、4ピンペリフェラルポートから12Vをだだ流しにして、最大電圧でフル回転しっぱなしに!
そんな冷却ファンに憧れています。
例えば、オウルテックの、F12-HHHという代物がそれに該当するそうですが、是非とも排気ファンにそれを利用してみたい気分ですw
吸気と排気のバランスだったら、排気を多めにするのがいいそうですからね。
と、こんなものが大好きなのは僕だけでしょうか?
後ついでにいうと、今回のお題を2回も書くのは僕だけでしょうか?