車に、前々から気にかけていた、ETC車載器を取り付けました。
新品で買うと、8000円ぐらいしてしまい、とても高価です。
特にあんまり高速に乗らないので、そこまで高いのはちょっと...です。
とはいえ、現金を財布に入れとく必要もないし、すぐ通れるし、クレジットカードのポイントもつきます。
という訳で、まずはヤフオクで、2,000円弱で中古のETC車載器を落札。
勿論送料が掛かるので、送料を入れると3,000円弱ぐらいになります。
恐らく、買い替えのために外されたか、廃車から取ったかのどっちかでしょう。
カルソニックカンセイ製の、ビープ音のみのシンプルな機種です。
ところで、電源ケーブルはよくよく見ると、ギボシもついてないし、クワガタコネクタ(アースコネクタ)もついてなくて、線が断ち切り状態です。
中古だししょうがないかもです。
うちの車(ダイハツ・ミライース)はヒューズがグローブボックスの裏側なので、グローブボックスを取り外します。
とりあえず、ヒューズボックスを開けると、シガーソケットのヒューズ(15A)を抜き取り、電気取り出しパーツを取り付け、それに元のヒューズを組み込み、フタを閉めます。
このとき、取り出す側線が、必ずバッテリ側(ヒューズよりも上段)に来るようにする事!!
ここ重要です。
ヒューズを抜き取った状態で、キーをACCまで回し、テスターを当てて12Vを計ればOKです。
そして、ETCの電源線のプラス極に、ギボシのオスコネクタを取り付け、マイナス極にクワガタコネクタを圧着します。
まずマイナス極を、車の金属部に繋がってるボルトを一つ緩めて、そこに差し込んで締め直し固定します。
車の場合、ボディやシャーシの所は電流が流れていないわけではなくて、アース、つまりはバッテリのマイナス端子と繋がっています。
車全体を巨大な「端子」にしてしまえば、各機器のマイナス極をそこに繋げば、車は大きな金属の塊なので、電位差が小さくなります。
アースに電位差が出ると、電子機器の動作は不安定になるので、アースが細くて、あっちこちにからバラバラに取っているといけません。
基本的に今売ってる全ての車は、車のボディやシャーシ=マイナス極 と考えてOKです。
だから、基本的に車載の電子機器のマイナス極は、大型のクワガタのコネクタをつけ、シャーシやボディに直接ネジ止めします。
次に、プラスのギボシコネクタを、さっきヒューズから取り出した、プラスコネクタと接続します。
これで電気は通り、キーをACCにすると電源が入る様になります。
グローブボックスを戻すときや、戻したあと開閉するときに、線が引っかかってないかよく確認しましょうw(最初引っかかってて、危なかったので線を近くの物に固定しました><)
一方アンテナは、フロントガラスのミラーの裏、丁度車検証の検査標章ステッカーの横らへんに両面テープで貼ります。
ここからアンテナ線を、天井の内装の裏になるだけ突っ込ませつつ、内装の縁に沿って這わせます。
その後、フロントガラスの一番右まで引っ張ったら、右側のピラー(柱)の内装を取り外し、その中を這わせます。
内装は内装はがしという道具がありますけど、手で力任せに引っ張っても外せます(笑)
偶然なんですが、そこを開けるとラジオのアンテナの線が見えましたので、これと結束バンドでまとめます。
その後、アンテナ線はハンドルの下ぐらいまで落とし込み、アクセルやブレーキなどに引っかからない様に注意しつつ、他のケーブルと結束して誘導しつつ、車載器を付けたい辺りまで引き込みます。
そして、車載器を設置予定の場所ぐらいまで電源ケーブルとアンテナケーブルを持って行き、この2本を結束バンドで最終的にまとめ、車載器だけと、車検証を持ってオートバックス店内へゴーしました。
ここからはセットアップです。
取り付けは自分でも可能ですが、セットアップは不正行為がない様に、認定のショップやディーラーでしかできない決まりになっているからです。
3,000円弱ほど手数料を払い、必要書類を書き、ETC本体と車検証をショップスタッフに預け、セットアップを申し込みます。
ちなみにもう直ぐ、踊る大捜査線の劇場版ファイナルがあるので、これにちなんで再放送をやっていたので、つい待っている間休憩室で見とれてしまいました。
で、セットアップが終わったので、一旦帰宅して、改めて落ち着いてETC車載器本体を、車の取り付け予定部分に両面テープでしっかりと固定しました。
さて、先日クレディセゾンに、ETCカードの申し込みをしたのですが、残念ながらまだ届いていません。
これが届き次第、都市高速に乗って買い物にでも行って、実験をしてみたいと思います。
通れるかどうかどきどきします。
万一通れなかった場合は、アンテナがうまく繋がってない、アンテナの設置位置が悪い、などが考えられるので、そこを改善せねばならないですね。
手数料や送料などはある程度かかりましたが、本体自体は格安でゲットしました。
さて、とりあえず注意点を一つ。
最近オークションなどで、取り付けを平易にする為に、ETC車載器の電源ケーブルに、シガーソケットを取り付けた状態で販売しているものをたびたび見受けます。
あれは『違反行為』になりますので、再セットアップを申し込みにショップに行っても、セットアップを受けることが出来ません!
また、中古品などをセットアップしないまま、現車両に取り付けて使うのも、勿論違反行為になります。
特に、料金区分の違うもの(軽自動車でセットアップされた物を普通車で使う、普通車でセットアップされた物を中型車で使う、など)を再セットアップしないまま運用するのは、詐欺罪になる可能性になるので、絶対にやってはいけません。
早い話が、上述のような改造商品を買うと、要は「使えないよー」って話です。
間違って買わない様に注意して下さい。
ちゃんとETCは、オーディオのACCラインか、ヒューズボックスのACC電源が来ている所など、そういう所に配線してください。
シガープラグは「ダメ!」です。
ETCの元締めをやっている、ORSEからもその件について、注意が喚起されていますので、詳しくはORSEのWebサイトを見て確認して下さい。
http://www.orse.or.jp/ (ORSE公式サイト)
http://www.go-etc.jp/ (ETC総合情報ポータルサイト)
後余談。
俺はこうもETCがついたり、前回もスマホの音楽がカーステレオで聴けたりと、部品を買って来て繋いでは満足していたわけですが、車を共用している弟からはめっきり不評ですwww
「まーた結滞なものつけて…」「邪魔」「車が重たくなるでしょ(大げさ)」
とまあこんな具合。
でも、ミライースって、安くてなんもついてない車だから、付けたいものは色々あったりするのですw
以下将来つけたいなーと思っているもの
・カーナビ(多分ポータブルでもOKかな)
・レーダー探知機+タコメータ(ユピテルからセットになっているのがあります、ミライースにはタコメータがついてませんw)
さて、弟の機嫌がどれぐらい悪くなることやらwww