今日9月16日は競馬の日。
1954年(昭和29年)それまでの国営競馬から
JRA(日本中央競馬会)が新たに設立されたのを機に制定された。
実をいうと競馬は私のライフワークである、といっても
過言ではないくらいの競馬ファンである。
今はやんごとなき事情があって、大好きな競馬を封印
しているのだが・・・。
以前の職場で、図らずも競馬狂の上司と出会ったのが
運の尽き・・・いや、幸運だった。
その上司から競馬新聞の見方(出馬表の馬柱)や、
馬券の種類から買い方まで競馬のイロハを教わった。
根っからのギャンブラーである上司は、あくまでも
着順予想を命題としたクールな勝負師であった。
馬券は自ら買いに行かず、もっぱら電話で知り合いの
違法なノミ屋に依頼していた。
そのあたりが、上司と私とは競馬観に相違があった。
私は好きな馬をトコトン追いかけるタイプで、血統重視の
ロマン派である。が勿論、データも重視する。
関東エリアで開催されるG!レースには、必ず足を
運びパドックで出走馬を観察、息遣い、血管の
浮き具合、発汗の状態、歩様の調子をじっくりと
見定めてから、馬券を購入するのが習わしであった。
勝負馬券よりも、好きな馬の応援馬券なので、
損をするのが常である。が、稀に1着でゴールすると
この喜びたるや、例えようがなく万感胸に迫るものがある。
TV観戦では伝わらない馬場ならではの大歓声の中、
興奮と感動を直に味わうのが競馬の醍醐味なのだ。
※(競馬の話は長くなるので、続きはまた次回に・・・)