オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 孔子の言葉。
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 25
(8)
最終ログイン 2日以上前
 
blackmanta96のMILU日記
タイトル 孔子の言葉。   おすすめ(2) 2016-09-23 17:46:33

最近、ギルメンのアザ丸さんと、ことねちゃんの二人が立て続けに

レベル30に達して、UP式も賑やかに執り行われた。

次はレベル40のSuzandouさんが控えている。

 

ここで、孔子の名言が頭に浮かんできた。

 

「子曰く、

吾、十五にして学に志す、

三十にして立つ、

四十にして惑わず、

五十にして天命を知る、

六十にして耳順う(耳に従う)、

七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず」

 

孔子の死後、弟子たちがまとめた『論語・為政』に基づく。

 

(私は十五才で学問を志し、

三十才で学問の基礎ができて自立でき、

四十才になり迷うことがなくなった。

五十才には天から与えられた使命を知り、

六十才で人のことばに素直に耳を傾けることができるようになり、

七十才で思うままに生きても人の道から外れるようなことはなくなった)」

 

孔子は紀元前の人物である。思想家であり、「儒教」の始祖だ。

思うに、紀元前から人間の行いは洋の東西を問わず、

普遍的だということだろう。

 

それにしても、当時の中国(春秋時代)は、いかに人心が

荒廃していたかが伺われる。ルールもマナーもへったくれもない

相当ひどい状況だったのだろう。(現代にも通じるものがあるが)

 

でなければ、孔子がわざわざ声を大にして民衆に倫理観や道徳心を

説いて回らないと思う。慇懃無礼に振る舞う人々がいない国なら、

孔子の言葉は必要ないはずだ。

 

前述のありがたい教えには無い、七十以上の人はどうなんだ、

と、突っ込みたくなるが諸事情で長生きできなかったのだろう。

結局のところ、人間は死ぬ間際になって初めて真理を知り、

悟りを開くのだと理解した次第だ。

 

人間の業(カルマ)とは、実に不可解で捉え処が無い

ブラックホールのようなものだと思う今日この頃でした。

カテゴリ:その他 > その他
コメント(5)
higaken 2016-09-23 19:48:46  
おぉ、マンタさんの言ってる事が凄すぎて半分くらい理解してませんが、中国人は昔からマナー悪かったのね(*'Д'*)ノシ
2016-09-23 20:31:41  
マンタくん すごいわ!! さすがだわ!!
名言を記憶してたなんて。。。
人間は死ぬ間際になって全てを悟るのね
そうだと思うわ
結局 神様が与えた平等はいずれ皆死す
怖いけどいずれはそうなるのよね
ティーロ大隊長 2016-09-23 21:57:45  
すごい難しい日記だ・・・わたしも半分くらいしか理解できませんでした・・・(´;ω;`)
suzandou 2016-09-24 10:33:11  
懐かしいわーwww 孔子の倫理観は素晴らしいものがありますよね^^
こういう難しい話、頭の悪い私ですが好きですー(´∀`*)ウフフ
まぁ民に伝わったのかどうかは分かりませんが、孔子の名言でふと考え、行動に移すことが出来る人が増えたかもしれませんね^^
悟りを開き説く者の個人差はありますが、孔子は早かったのではないかと思います^^
2016-09-24 20:47:57  
名言ですね・・
確かにそうありたいのですが
難しい事ですよね!
コメント作成
0

シェアボタンに関して