我が家にあった雛人形は、母が実家から持ってきたものと聞いています。
妻も実家から雛人形を持ってきています、これは妻の母の物を譲り受けたという事でした。
雛人形って、そのように代々受け継がれていくものなのかなと思っていました。なので、今回のお題を見た時、雛人形って、日本の家屋のように修理しながらずっと使っていくものなのかな? だとしたら専門の職人さんが本来はいるはずだよね、と思って、検索して見たんです。
そうしたら・・・
雛人形は娘の健康や安全のための厄払いの人型がその発祥だから、代々引き継ぐものではないのだというのです。
と言うことは我が家や妻の家では、間違えて使っていたってこと?
疑問を残したまま、日記は終わってしまいます^^;
どなたかご存知の方いたらコメントでも残してくれると嬉しいかな?
そして、昨日スーパーに買い物に行ったら、鮮魚コーナーでひな祭りに合わせてと言って、ハマグリがたくさん売られていました。いつからこういう販売されるようになったのかわかりません、もしかして、恵方巻の二番煎じ? なんて思いながら買い物してました^^


