さて、「今日は○○の日」ネタです。
今日7月25日は「かき氷の日」です。
これは日本かき氷協会が制定したもの。
七(な)2(ツー)五(ご)でかき氷のかつての名前「なつごおり」(夏氷)の語呂合せと、1933年のこの日に日本の最高気温が記録されたことからだということらしいです。
従って、今日は「最高気温記念日」でもあります。
1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録されたことによります。
この記録は長らく日本の最高記温記録となっていましたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました。
でも今年も7月23日に埼玉県熊谷市で41.1度を観測されましたので、また記録更新ですね。
それ以外に今日は
「知覚過敏の日」(この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏だとかき氷などの冷たい物が歯にしみることから知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売するグラクソ・スミスクラインが制定)
「うま味調味料の日」(1908年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得したことから、日本うま味調味料協会が制定)
「はんだ付けの日」(はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定)
「体外受精の日」(1978年のこの日、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した)
「日本住宅公団発足記念日」(1955年のこの日、日本住宅公団(現 都市再生機構)が発足した)
でもあるようです。
さて、話をかき氷に戻しますが、皆さんのお好きなかき氷の種類は何ですか?
僕なんかが子供の頃は、かき氷と言えばイチゴかメロンが主流、その後レモンやブルーハワイなどが出てきたような気がします。
ちなみに僕が好きなのは「宇治金時」
実はつい先日も「JOYFUL」というファミレスで今年の初かき氷食べました。

「抹茶小倉 アイス添え」というやつです。
氷がクラッシュアイスではなく、ちゃんと削ったふんわりした氷で
とても美味しかったです。
メニューはこれ以外にイチゴとマンゴー、イチゴ&マンゴーもありました。
マンゴーかき氷と言えば台湾の名物ですが、台湾のって氷自体がミルクの氷なんですよね。
かき氷を食べると、何故かフローズンダイキリとかフローズンカクテル飲みたくなるんですよね。
これって、僕だけ?