さて今月も残すところ3日となりましたが、今日もいきます。「今日は○○の日」ネタ。
さて、本日8月29日は「焼肉の日」です。

言うまでもなく「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せです。
全国焼き肉協会が1993年から実施しているもので、地域社会への貢献と販売促進を目的とし、
全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、出張バーベキュー等を行っているらしいです。
焼肉の日を記念したイベント・キャンペーンも盛んなようで、
例えばあの「牛角」もメニューの一部を割引価格で提供するキャンペーンなどを行っているようです。
こうしたキャンペーンや割引セールはチエーン店だけではないようですので、
皆さんもお住まいのエリアでリサーチしてお得に焼肉を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ところで、焼肉の話になると、「一人で焼肉にいけるか?」という議題が度々出てきますが、
皆さんはいかがですか?
僕は「何でそんなことが議題になるの?」と不思議になるくらい、
一人焼肉全然平気でよく一人で焼肉行きます。

そんな話をすると「淋しい人なのね?」と思われるかもしれませんが、
ある意味それも正解で、今お付き合いしているパートナーもいないし、
学生時代の友人たちもそれぞれの家庭があって中々一緒にどこかにいけないし、
最近新しい友人出来ていないし、といった具合で
「一緒に焼肉に行けるような相手がいないから一人焼肉に行く」というのも間違いなく事実です。
否定しません。
しかしそんな状態でなかった時(誘えば一緒に焼肉に行くような相手がいた時)も
一人焼肉は良く行っていました。
だって一人の方が楽じゃないですか?好きな部位を好きな順番で食べられますしね。
僕は、自分の食べる分だけでなく勝手に大量のお肉を焼き網の上にのせる人は好きではありません。
裏→表と焼くのではなく、まるで炒めてるかのように焼く人も嫌いです。
お肉が食べごろをとっくに過ぎて網の上に放置されている姿を見るのも不快です。
自分のお肉は、絶対に他人には焼かせたくない。
それに焼肉食べに行っていきなりカルビとかタレもののお肉を頼む人ともご一緒したくありません。
やはり最初は牛タンなど塩ものから始まり、ミノとか行って、マル腸とか行く、
それでひととおりホルモン祭りが終わったところで、ハラミ、ロース、でもって最後にカルビ。
といった流れの焼肉を野菜も焼きつつ、1枚~2枚ずつ焼きながら食べ進めていく。
そんな自分なりのスタイルを絶対に邪魔されたくない。
なのでむしろ一人で焼肉行く方が気が楽だし、楽しめます。
仲間とワイワイ食べるのはもちろん好きだけど。「ならバーベキューで良くない?」って思ってしまいます。

またまた話が暴走しちゃったので、「8月29日」に戻しましょう。
今日は「焼肉の日」以外にも以下の4つの「○○の日」になっています。
○「文化財保護法施行記念日」

これは1951年に制定された記念日。
1950年のこの日、前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、
文化財保護政策の抜本的改革が望まれたことより、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」
「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定され、
施行されたことに由来するとのことです。
○「ケーブルカーの日」

1918年のこの日に大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、
奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を
開業させたことに由来するそうです。
○「ベルばらの日」

1974年のこの日に宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されたことに由来する記念日。
宝塚歌劇「ベルサイユのばら」は、池田理代子先生の原作の劇画を脚色したもので、
1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録したそうですね。
○「秋田県の記念日 」

明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)に廃藩置県により「秋田県」という名前が
初めて使われたことに由来する日。秋田県が1965年に制定したそうです。