オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > なんとなく歴史
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 51
(34)
最終ログイン 2日以上前
 
葉月あかねのMILU日記
タイトル なんとなく歴史   おすすめ(9) 2019-05-25 09:46:53

お題を頂きましたので

さっそく調べてみました

滝夜叉姫(たきやしゃひめ)は、

平将門の娘とされる伝説上の妖術使いとされています。

本来の名は五月姫(さつきひめ)と言い、

天慶の乱にて父将門が討たれ、一族郎党は滅ぼされるが、

生き残った五月姫は怨念を募らせ、貴船明神の社に丑三つ時に参るようになりました。

満願の二十一夜目には貴船明神の荒御霊の声が聞こえ、

五月姫は妖術を授けられたのだとか。貴船神社の荒神は「丑の刻参り」の呪詛神として有名でなんだそうです。

貴船山に丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻に降臨した神とも伝えられ、

貴船神社は、『栄花物語』や『お伽草子』、能「鉄輪」、宇治の橋姫の伝承などで取り上げられているそうで

す。

荒御霊のお告げに従って滝夜叉姫と名乗った五月姫は下総国へ戻り、

相馬の城にて夜叉丸や蜘蛛丸ら手下を集め、朝廷転覆の反乱を起こしたのですが、

朝廷は滝夜叉姫成敗の勅命を大宅中将光圀(通称太郎)と山城光成に下し、

激闘の末に陰陽の術を持って滝夜叉姫を成敗したと言う結末に

死の間際、滝夜叉姫は改心して平将門のもとに昇天したと言います。

伝説では妖術使いとされてますが、実際は尼寺に逃げ尼として生涯を遂げています。

将門の娘、五月姫こと瀧夜盛姫の墓は、現在の茨城県つくば市松塚、東福寺から西へ200メートル離れた畑の中に

小さな塚があるそうです。

以前は西福寺に尼として出家して夜叉と呼ばれているが、地元では瀧夜盛姫と呼ばれ、

今でも線香が手向けられています。東福寺境内の栄幼稚園入り口には、瀧夜盛姫の石棺に使われていた大きな

一枚石が数枚置かれており、

以前は小川の橋げたとして使われていたのだとか。

歌舞伎で忍夜恋曲者~将門 と言う演目として今日残っています。

カテゴリ:その他 > その他
コメント(3)
アリエス 2019-05-25 10:22:36  
史実と伝説は少し違いますね...
武人武骨改 2019-05-25 10:26:13  
おはようございます。
将門は負ける前、従姉妹でもある妻の桔梗に裏切られたみたいな伝説もあります。
真相は不明ですがね。
五月の方は、それはもう父を討った平貞盛(従伯父で、清盛・織田信長・信成選手・徳川家光の先祖でもある)を恨んだ事でしょう。
因みに昭和期の終戦直後、米軍が将門の墓を撤去しようとした所、将門の祟りが起きたという都市伝説もあります。
ラジコン 2019-05-25 19:59:52  
にゃるぅ~~~戦に負けると!!一族皆殺しにゃあ@@

嫌な時代にゃあ@@
コメント作成
0

シェアボタンに関して