今回は、お灸かなー^^
もともと、妻がお灸好きだったので、試したのが始まりでした。
高校生の頃から肩こりが酷くて、結構な頭痛持ちだったんです。
朝起きた時に、頭痛がすると、夕方にかけてだんだんひどくなってきて、最後は階段上るたびに頭に響くのがパターンでした。対応としては、休日ならお風呂に入って寝直すのが一番ですが、肩に湿布を貼ったり、肩をよく回して血行を良くしたりするのが効果的でした。
その湿布の代わりにお灸を試してみたら・・・、確かに熱いことは熱いんですが、それを我慢して、お灸が終わると、肩がずいぶん軽くなっていて、頭痛もかなり改善^^
今では、凝ってるかなーって思うと、お灸をするようになりました^^
初めの頃使っていたのは、「カマヤミニ」ってお灸


ボール紙の筒の中にもぐさが入っているので、一緒についてくるプラスチックの棒で筒から出して、筒の下に切手に付いている糊が同じようについているので、湿らせて肌に付けます。あとはもぐさ部分に線香などで火をつけて静かにしているだけ。火が消えて筒を指で触っても熱くなくなったらおしまい、はがして捨てます^^
でも、筒からもぐさが落ちちゃったり、筒の糊が薄くて付かなかったりすることもあるので、最近では「千年灸」の方を使ってます。


こっちは、下の紙をはがすとシールになっていて肌に付けるので、何度か繰り返せるので、間違えて張った時もはがして使えて便利です^^
台の上の部分がもぐさなので、そのまま火をつければ良いです、ただ、周りに紙が撒いてあるので、先行で火をつけるのは難しく、ライターかマッチが必要ですね。また、もぐさ部分が小さめなので、効きは弱い感じです。でもまあ肩こりはずいぶん楽になるので重宝しています^^
そうそう、ついでですが、私の肩凝り、何が原因なんだろうって、ずっと思っていたんですが、どうやら寝ているときに歯ぎしりをしているらしく、それが原因のようです。そういえば、私の糸切り歯は先端がすり減っていて、周りの歯と高さが同になっています。