GAからのお願いの今回のお題「ホラー」だったけど、皆さんのコメント見てて、ちょっと違和感がありました。
私の書いたのって、そんなに怖くなかったはずなんだけどなー、って思いつつ・・・
あれ? 「ホラー」ってなんか違うかもって思ったので、整理してみることに
怖いお話って、昔は「怪奇物」って呼ばれてて、大昔の映画なら「ドラキュラ」「フランケンシュタイン」「狼男」、もしかしたら「キングコング」もそうかも。日本の物だと怪談と子供向けなら「ウルトラℚ」「悪魔くん」「河童の三平」あたり、そうそう「ゴジラ」もね^^



このあたりは怖いと言えば怖いかもだけど、別にーって感じかな?
その後スリラーと呼ばれるジャンルが現れ(「鳥」とか「サイコ」とか)


このあたりから「怖さ」がだいぶ出てきますねー
ホラーってこの後あたりから出てきたんじゃないでしょうか? 「シャイニング」とか「エイリアン」あたり?


次はスプラッターと呼ばれるもの、これはもう怖いというより気持ち悪い、有名なのは「13日の金曜日」

逆にこういうのを笑いにしたのが、「ゴーストバスターズ」

私は昨日の日記のあれは、怪奇物とスリラーの中間あたりのものと考えていたので、ホラーという表現は間違いだったかなと思ったのですが、ウェキペディアで見ると、和製ホラーと書いてありました。
となると、間違いと思ったことの方が間違いのようです。
もしかしたら、私はこういう怖いのに慣れてて、怖いと思わなくなっているからという事が事の真相だったのかしら^^;
どっちにしても何だかお騒がせしました^^;