英語ってすごく苦手です。
とはいえ、以前の日記にも書きましたが、とりあえず話してみる(チャットでしたが)とたとえ無茶苦茶な文法でも相手も人間だから色々推察してくれるという事も体験していました^^
ある時実習で、「これから待ちゆく人5人に『あなたの夢は?』って質問をして聞いてみてください」というものがありました;;
そして、たまたま近くに外人さんがいたので「かえって日本人より聞きやすいかも」って思った私は、英語できますか?って聞いた後、「What your dream ?」って聞いたんですよ。そしたら相手には通じなくて・・・
その話を妻にしたら、「そういう時はvisionを使うんじゃないの?」っていわれ、「ふーん」って思ってたんだけど今回こんなお題がでたので、この話を書こうと思いました。
そもそも、日本語の夢には寝た時に見る夢と将来の希望の2つの意味があって、英語もそうだと思っていたから、こんな間違いを起こした? それって、「Dream come true」って言葉があるからそう思い込んでた? あれ、これって和製英語? いやいや、そんなはずは・・・。って感じで混乱してきたので、きちんと検索してみました。
そしたら、英語でも将来の夢は「 dream 」で良いみたいです。とすると、あの時通じなかったのはなぜ?
1つ目に考えられるのは、その人は英語が母国語ではなかった、もう一つは私の聞き方(文章の構成)が、間違っていた。 おぼろげな部分が多いので、検証は難しいですが、1つ目の方じゃないかなと、今日は結論付けておきましょう^^;
さてさて、これだけだと、文章だけになってしまいますので、「 dream 」で思いついた音楽でも^^
真っ先に浮かんだのはこれでした。
そんなに熱狂的なファンと言うわけではないけど、結構好きでしたね^^