この前、桜の木のこと書いたら、反応あったので、チョット追加で書いて見ます^^
食べ物で、色がつくもの(事)ってけっこうあるんですよ。
有名そうなところ(というか私はこのぐらいしか知らないんですがね^^)
基本カロチノイド系の色素によって、色が変わるみたいですね
①卵の黄身の色
食べる餌に含まれるカロチノイド系の色素によって君の色が左右されてるようです。メーカーは日本人の好む色を出すために、餌に必要量の色素を混ぜて君がちょうど良い具合の発色をするようにコントロールしています。
以前、NHKの番組で、餌中の色素を定期的に変えて、飼育した鶏の卵をゆで卵にして輪切りにすると、昔舐めているうちに色の変わる飴がありましたが、あれと同じように同心円状に色んな色のある卵を生ませる事が出来るようです^^
http://d.hatena.ne.jp/tamagoen/20100831#p1 これは別の話ですが鶏卵の色の話です
②フラミンゴの羽の色
フラミンゴは生息地の湿地帯に繁殖している、植物プランクトンを食べているが、それらのプランクトンの持っている色素によってあのピンク色を出しています。
http://zatupedia.com/wiki/?title=%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%9C%92%E3%81%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%92%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%81%A7%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E8%89%B2%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B
③鮭のピンク色
これは餌にオキアミの持つ色素によって色がでています、鮭は本来白身魚で、餌を変えると白い身の鮭が出来るそうです^^
http://www.astaxanthin.co.jp/outline/outline.htm
④赤カナリアの羽の色
これはフラミンゴと同じで、赤色の色素で赤くなります。昔から飼育者は、カナリアにニンジンや唐辛子を食べさせて色揚げをしてきたらしいです。
http://www.geocities.jp/hitenwithbird/kanaria.html
他にもあるかもしれませんがとりあえずこんなところで^^