オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 黄色の不思議
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 102
(45)
最終ログイン 2日以上前
 
おつむてんてんのMILU日記
タイトル 黄色の不思議   おすすめ(6) 2011-05-13 19:59:31

ミルの日記用に画像検索や身のまわりの花の写真を撮っていて気が付くことに、黄色の花や黄色の魚が多いなあって思うことがあります。

 

黄色についてウェキペディアでは、「黄色は視認性の高い色で、特に黒との組み合わせは非常に目立つコントラストとなる。黄色は暗い所でかなり目立つ色なので、交通安全には必需の色であると言える。」と書かれています。

 

いずれにしても、目立つ色であることは事実ですね。

 

じゃあ、花にとって目立つことのメリットって何でしょうか?

 

 

花の目的は、生殖です。種を残すために自分以外の花粉を取り込みつつ、自分の花粉は別の花に送り届ける必要があります。
そのメッセンジャーとして、虫が選ばれることが多いです(鳥や蝙蝠が選ばれることもありますね)。そのために花は匂いや蜜で、虫を集めていることが多いです。視認性が高いということは、「そこに花(餌)がある」ということを虫や鳥にアピールする手段としては有効ですよね。

 

 

じゃあ魚にとってはどうでしょうか?


目立つことのメリットは、一つは警戒色と呼ばれるもの。例えば猛毒を持つのも、強力な刺や毒針を持つ者は目立つ色や形をしていることが多いです。(そういえば、以前幻の目印として使われていた、ミノカサゴも強力な毒刺を持っています)

 


もう一つは、仲間であることを認識しやすいということがあります。これは特にサンゴ礁のように、近縁の魚がひしめいているような場合に、多く見られます。こちらの理由は生殖に絡んでいますね^^ 別種の魚を仲間と勘違いしてしまうと子供は残せないから、仲間であることを認識しやすいことは大きなメリットとなるようです。(目立つということは、捕食者に見つかりやすいというデメリットも併せ持っているはずなのですが、そのことを超えるメリットがそこに有った結果なのでしょうね)

 

さて、そこで問題です。

 

黄色が視認性の高い色であるということは、あくまで人間にとってであって、魚や鳥、虫にとってもそうであるかどうかは分からないって部分があります(モンシロチョウなどは、人間は見えない紫外線を色として認識しているらしいです)

 

このことは、調べている人もいるのでしょうが、どこまでわかっているんでしょうね^^


 

カテゴリ:その他 > その他
コメント(9)
mipa 2011-05-13 20:06:10  
魚同士だと。。。光の反射で 光って見えたりするんじゃないですかね?!


そういえば・・・黄色い花って 多いですね^^
2011-05-13 20:41:18  
植物や魚の色に黄色が多いとは思いませんでしたぁ
でも黄色は赤外線とレーダー波の境くらいの
中波長に属するのでそれを感知する能力が
花や虫や魚にはあるのでしょうねぇ(*^_^*)
虎鉄 2011-05-13 21:49:55  
赤外線>赤>黄色>緑>青>紫>紫外線>X線ですから
仰るとおりだと思いますよ^^
2011-05-13 23:37:24  
たしか、蝶か蜂かの世界は白黒で、黄色い花は白く見えている。という話を覚えています。
エサアピールだったと記憶。
魚眼レンズなんてあるけど、魚から見た世界もカラーなんでしょうかね
vviki 2011-05-14 01:48:31  
最近黄色→花粉、アレルギーと認識してます(T.T)
COJIRO 2011-05-14 01:58:10  
確かにカラスは黄色が見えないと聞いたことがあります!
(ゴミ袋に黄色が採用されてる理由;)
特定波長の光がその生き物にとってどのように見えるかはその生き物にしか分かりませんね;;
2011-05-14 02:33:34  
黄色って癒されますね~^^
ぎたりー 2011-05-14 14:17:43  
おおお黄色の魚、miluでおなじみの魚がたくさんありますね^^

問題はわたしにもわからないなぁ~~~ww
2011-05-14 16:59:26  
水族館w^^
たのしいでーす♪
コメント作成
0

シェアボタンに関して