以前のことですが、「もやしもん」てアニメが放映されたことがありました。
(2).jpg)
農学部での話なんですが、発酵の話が多く、興味深く見たものでした。その中で特に興味を惹かれたのが、納豆と日本酒。
納豆が生まれたのが何時なのかは定かでないらしいが、殺菌技術もない時代に生まれて広がったことだけは間違いないですね。
この仕組みが凄いと思ったんです
。.jpg)
まず豆を煮ます。藁も別に煮るか、煮えた熱い豆を藁で包みます。すると藁の表面の菌は死ぬのですが、納豆菌は芽胞という状態の一種の種のようなものが一緒に有るためそっちは熱に対して耐性があるので、芽胞は生き残ります。
豆の温度が下がってきて納豆菌の生育に適した温度になった時、芽胞が繁殖をはじめ豆に広がります。菌は、先に生育の場を広げた菌以外の菌は繁殖できなくなる性質があるため、納豆菌だけに覆われた豆(納豆)が出来上がるというわけです。
(結果、納豆菌の単独培養が成功しちゃってるというわけです)
偶然と言えばそれまでですが、こういうことを逃さず捕えて豊かな生活を送るための知恵としてきた、昔の人からの財産には頭が下がる思いがあります。
で、ここからが私の問題^^
そういうことであれば、我が家でも簡単に納豆が作れるということですよね・・・・
となれば、大豆というカテゴリーの中で、自分が食べてみたい豆(黒豆・アオ豆・ダダチャ豆なんか面白そう)で納豆を作るとか、美味しいと思った納豆を使って自家製納豆を楽しむとか。色んな事が出来そう^^
ただし、検索すると、雑菌が絶対混じらないわけではないということなので、あくまで自己責任でとなると思いますがね^^
それでも、何となくワクワクです^^
(2).jpg)
(これは実際に売られている黒豆納豆^^)

(検索してたら、こんなものも見つけちゃった^^)
もうたくさん書いちゃったので、日本酒はまた後で。(こっちはもっとすごいです)