今回のお願いの回答として、もう一つありました。
地元の、夏祭り(祇園祭と呼んでいます)の役員であるために、これをこなさないと、夏が来た感じがしないんですね^^



でも、なぜ祇園と呼ぶんだろう?
ということで、またいつもの検索です。正確には祇園祭は、京都のお祭りで八坂神社(祇園神社)におけるお祭りだそうです。しかも、この神社祭っているのはスサノオノミコトだそうで、検索しながらびっくりしてしまいました。
私のすんでいる所にある神社は、鹿嶋神宮からの分社で、じゃあ誰を奉っているのか調べてみると、鹿嶋神宮はタケミカヅチだそうで、全然関係ないじゃんってことになりますね^^
さて、地方の祇園祭ということで調べてみると、全国各地に祇園祭と呼ばれる祭りがあることが分りました。中には祇園様を奉っているものもあれば、そうでないものもありました。そういう意味では、私の集落の祇園祭もそのような流れを汲むものなのかもしれません。
ただ1つ気になることが^^
私のいる集落では、地名に結構適当な地名を使っているんです。例えば、新規に入植して来た人達の住む周囲を「はら」(原っぱだったから?)、集落の端でチョット離れたところを「さっぽろ」(書くのも恥ずかしい)なんて具合に。だから、もしかしたら、お祭りなんで景気良くなんて思って、日本の有名なところの名前だけ真似た可能性もあります^^
まあ、いずれにしてもこれ以上は調べようとすれば、神社の神主さんにでも聞かなければならないので、今回はこの辺で^^
ではでは(チョット情けないけど)