昨日の日記の事で、昨日チャットしてたら、それは日記に書いたら面白いかもよってことになったので^^
オオムラサキは国蝶なんですが、他にも国花、国鳥、国技なんてのがありますね。
国花は桜と菊だそうで、菊には皆さんどういう感想を抱くか分りませんが、桜は納得なんでしょうね^^
国技は、国旗と同じぐらい知られていると思います(一応書きますと、相撲です)
今回は国鳥と国蝶についてだけ^^
国鳥はキジで選ばれた理由は以下のとおりだそうです
1. 日本の固有種である
鳥類で、日本の固有種は、ヤマドリとキジだけである。
2. 1年中姿を見ることが出来る
渡り鳥でないため、生息地の本州、四国、九州では1年中姿を見られる。
3. 姿が優美
キジの雄は、特に羽が美しい。
4. 美味い
昔から狩猟の対象であり、キジ鍋などが有名。
5. 子供にもなじみがある
童話の桃太郎にも登場しておる他、古事記にも「キジシ」と言う名前で記載されている。
6. 雄は力強く、雌は母性本能が強い
キジのメスは、山火事の火が迫っても、卵を守る為、巣から離れないと言う。
1947年に日本鳥学界で決められて、他の候補としてはヤマドリ・ハト・ウグイスなんかがいたそうです。
ウェキペディアによると美味しいからという理由で国鳥が選んでいる国は少ないそうです^^

.jpg)
次に国蝶のオオムラサキ
選ばれた理由は
日本全体的に分布していて、簡単に見られる種類であること。
誰でも知っているような種類であること。
大形で模様が鮮明、飛び方など日本的な種類であること。
候補としては、アゲハチョウ、アサギマダラ、ギフチョウがいたそうです(ウーン、アゲハ以外は簡単に見られる種かなー^^)
選定は難航したが、1956年に日本初の蝶をデザインした切手が発行されその蝶がオオムラサキだったことから一気に決まったんだそうです(じゃあ何故、切手にオオムラサキが選ばれたんだろう^^)
でも可能性としてはアゲハチョウが国蝶になる可能性もあったんだというのは面白かったです。(職場でこの話をしたら、アゲハチョウの方がよかったのにと言う人がいました、私もそうかもね^^)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
検索って面白いですね^^